流行のブラウン眉にご注意を

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

「流行などのみんながやっていることに簡単に飛びつくのは、実はリスクがありますよ」
という話は、当ブログやメールマガジンでも繰り返してきたことですね。

前記事まで触れてきた「鉄板化粧品」の話も、この類(たぐ)いのケースと言えるかもしれませんね。

――で今回は、最近気になる流行の話。
「ブラウンの色を眉に使うことについて」です。

なお、眉の化粧についてのポイントは、以下のリンクから以前の記事を参考にしてください。

最近多い、眉にブラウンを使いたいという要望

最近は20代のお若い女性受診者さんが増えています。

そんな若い受診者さんの間からよく聞かれるのが、
「眉毛にブラウンをのせたい」
というお声です。

特に髪を明るく染めているかたに、この要望が多いですね。

たしかに一見すると、明るい髪色に眉の色を合わせれば髪と眉に統一感が出て、良い感じに思えるかもしれません。

流行しているのだから、問題ない。
そう感じてしまうこともあるでしょう。
(特に若いうちはその肌つやである程度、『似合う色』以外でも及第点で使えてしまう、という事情もありますし・・・)

でも、「流行」とか「憧れのあの人もやっているから」とか、そういうことを横に置いて、その眉をよくよく観察してみてください。

冷静になって見てみれば、ブラウンの眉、浮いて見えることに気づけるでしょう。

眉の色は髪の色に合わせるのではなく目の色に合わせよう

なぜ眉が浮いて見えるのか、というと、それは――
「目の色と合っていないから」です。

髪の毛の色は変化させられても、あなたの目の色は変わりません。

「似合う色」とは、究極的にはあなたの目を輝かせるためのものなんです。

そして、眉は「目の額縁」――目を輝かせるためのフレーム。

目の色と合わない色を使うというのは、合わない額縁によって、中の絵の価値を下げてしまうことになるのと同じことなんですね。

ということで、明るいブラウンの眉はおすすめしません。

では、何色を使えば良いか、というと、それは目に合った色。
つまり、「黒」か、ブラウンでも「焦げ茶」といえるくらいの濃~い色のもの ということになりますね。

メークしたあなたの顔を見るのは他人

ともかくメークとは自分の顔にするもの。
そして、自分の顔は鏡越しでないと見られません。

普段、あなたの顔を見るのは、他人だということですね。

だったら、
「他人がクールな視点であなたの眉をどう見ているか?」

常にこの考え方でメークをしていくことで、「正しい自分の眉」もおのずと見えてくるはずです。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークしても化粧品の色が映(は)えない肌になっていませんか? 【2】

前回、

「化粧をすればするほど、正しい化粧品選びが難しい顔になっていく」

という問題を解決する方法を紹介しましたが、その続きです。

休メーク日を作りましょう、と言われても・・・

前回、

「化粧品によって顔色が抜けていくことがある」
「だから休メーク日が必要です」

とお伝えしました。

休メーク日をもうけることで、顔色や肌つやが戻ってきます。

若いうちなら少しくらいの化粧品ダメージなんてものともしないでしょうが、「お肌の曲がり角」なんていわれる30代あたりになってくると、そうとも言っていられませんね。

休メーク日をつくって、肌つやを戻す時間がいるわけです。
肌を休ませることで化粧ののりがよくなり、ナチュラルメークでもステキになれるでしょう。

とはいえ、ここで問題がひとつ――

休メーク日を作れと言われても、「スッピンで外に出て行く」というわけにはいかない人も多いと言うこと。

全部やめなくていい。少しずつで良いんです

「メークを全くしない日は作れない。どうしよう!」

いえいえ、そんなに杓子定規に考える必要はないんですよ。

全部やめなくてもいいんです。

例えば――
今日はファンデーションをやめて、パウダー程度にして、ポイントメークで慣らしていく。
この程度でも良いことなんです。

つまり、肌を少しでも休ませていくのが目的の「休メーク日」ですからね。
一度に全部やめなてくも、少しずつ工夫すればいい。
それくらいの軽い考えでも充分だと思いますよ。

ところで、「慣らしていく」というのは、この場合、あなたの肌だけではありません。
ここには「周りの人間の目も慣らしてしまう」という意味も含まれています。

はっきり言いましょう。
あなたが上のような工夫をしても、周囲の人がそうそう気づくことはありません。
嬉しいのやら、悲しいのやら・・・。

それどころか、肌が回復してきて、つやつやしてくると、ますます周囲は気づきません。

いえ、むしろ、化粧ののりが良くなってくるので、ますます上手にメークできるようになって、褒められることが増える可能性すら高くなります。

特に男性に対して効果的。
彼らから見れば、「化粧いらずの肌をした女性」となるからですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークしても化粧品の色が映(は)えない肌になっていませんか?

ここしばらくメーク選びについて紹介してきましたが、今回はもうひとつ注意したいポイントを紹介します。

問題は
「化粧をすればするほど、正しい化粧品選びが難しい顔になっていく」
ということです。

日々のメークが顔色を悪くすることもある

正しい化粧品選びは、安易な情報に飛びつくのではなく、自分の肌で正しくテストをしたうえで判断しましょう。

――というのが前回までの内容でしたね。

ところが、普段から化粧をし続けていると、とある問題が起きる人がいます。

それは、化粧品の成分によって顔色が薄くなっている人もいる、ということ。

同じ化粧品を数年も付け続けていると、顔色が悪くなってくる人がいるんです。
でも、毎日見ている顔なので、なかなか気づけない。

昔から使っている化粧品だから、と同じ物を使っていると、だんだん似合わなくなっていくこともあるのです。

例えば、口紅などがわかりやすい例です。
毎日毎日、口紅を付けていると唇の色って悪くなっていくんですよ。

唇に色がなくなっていくから、余計に口紅が必要になっていく
 ↓
でも、付ければ付けるほど唇の色が消えていく・・・

まさに悪循環ですね。

要するに、極端な言い方をするなら、
化粧は顔色を奪っていくこともある
ということです。

化粧品というのは、思ったよりも顔から色を抜いてしまう両刃の剣なんですね。

顔色が悪くなっている状態で化粧品テストしても、正しく判断できない場合もある

皮肉にも顔色をよくするための化粧品によって顔色が悪くなっている。

そんな状態で、その化粧品が似合うかどうかテストしようとしても、うまく判断できないといケースもあります。

もちろん、プロのイメージコンサルタントであれば、そういう場合でも判断できるように訓練していますから、コンサルタントに相談して選べば問題ありません。

でも、プロではない受診者さんなどが自分で判断しようという場合は、正しくテストできない場合もある、ということですね。

顔色を保つにはメークをしない日を作ること

そこで、お勧めしたいのが次のこと。

化粧は顔色を奪っていくので、休肝(禁酒)日のように「休メーク日」を作るようしましょう。

実際、メークをしない日を作るだけで、少しは顔色が戻ってきて、若々しさが復活します。

例えば、ある受診者さんの話


唇に色があまりないことにコンプレックスをいだいていらっしゃいたかたがいました。

彼女は、私からコンサルティングを受けたあと、私の勧めに従って、休「口紅」日をつくるようにしたのです。

すると、ほどなくして、唇の赤みが戻ってきた、と、喜びのメールをくださいましたよ。

特に、ファンデーションなんて、顔全体に塗るものですからなおさら「休日」をつくることをお勧めしたいところです。

顔色がよくなると、パーソナルカラーがますますひきたつようになりますし、化粧品選びもより簡単になっていくでしょう。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

「各パーソナルカラーごとの鉄板と言える化粧品は――”ほぼ”ありません」の反響

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

前回の記事
「各パーソナルカラーごとの鉄板と言える化粧品は”ほぼ”ありません」
ですが、
「そういうことだったのか!」と腑(ふ)に落ちた、
という声がいくつも届きました。

「鉄板化粧品」とされる物を使ってみたけれどイマイチだった、という人がけっこういらっしゃるようですね。

でも――
「有用な情報」をまとめて発表しようという人はいても、
「有用な情報の真偽」をまとめたり、発表したりしようという人は少数ですよね。

どうしてもその手の情報は広がらないわけですが、それも仕方のないことだと思います。

(ですから、今回、そのテーマで記事を書いたわけですが・・・)

とにかく、今はさまざまな情報が飛び交う社会です。
でも、その情報は玉石混淆(ぎょくせきこんこう)。
良い物もあれば、それほどでもない物も出回っています。

化粧品に限らず、しっかりと”テスト”して使っていきたいですね。

お盆ですので、今回は短く、「前回までのまとめ」みたいな内容でした。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

各パーソナルカラーごとの鉄板と言える化粧品は――”ほぼ”ありません【4】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

化粧品は他人が似合っていても、あなたに似合っているかは分からないので、「自分の肌でテストして選ぶ」 を徹底しましょう。

ということで――
今回は上手にメークをするために守るべきポイント(でも簡単!)をご紹介しようと思います。

正しいメークの基本、ご存じですか?

メークの基本といっても、「この角度で塗って」とか「○○の上に××を重ねて」とか、いう小難しいテクニックではありませんのでご安心ください。

当然ですが、前提に
「パーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったパーソナルメークであること」
があるのは言うまでもないことですね。

その上で、基本となるのが次の3つ。

メークの基本1 メークをする場所は明るい部屋で

メークにおいて照明は大問題なんですよ。
自然光の入る明るい部屋でメークをしましょう。

洗面所のような明るさの足りない場所では、実際よりも化粧の塗りが足りないように感じてしまいます。

自分では「これくらいでOK」と思っていも、他人が見ると「真っ白けの顔」になってしまうリスクが高いので、ご注意を。

メークの基本2 ぼかすことが大事!

「チーク」「アイシャドウ」「眉」はぼかすのが大事。

化粧品を顔につけたら、それで完了、という人がいますが、これで終わってはいけません。
ちゃんと、ぼかすこと。
これで自然な感じになりますよ。

というより、ぼかさないと、パーソナルカラーを使っていても、厚化粧に見えてしまうこともあるくらい ですから、絶対にぼかしましょう。

はっきりいって、この基本を知らない人は「人生、かなり損しますよ!」と言い切ってもいいくらいの内容だったりします。

メークの基本3 付けすぎない

付けすぎると厚化粧。これは常識ですね。

小さな手鏡のようなものを覗いてメークしていると、付けすぎになることが多いです。
というのも、手鏡のなかの狭い部分しか見えないため、少し付けすぎくらいにしないと、もの足りなく感じてしまう人が多いからです。

顔全体が映るくらいの鏡で、顔全体の調和を見ながらメークしましょう。

鏡に映った自分をまるで他人の顔を見るように、冷静に見ることが大事。

少し付けすぎメークになってしまっても、顔全体のなかから浮いて見えることに気づけます。

もちろん、

  • パーティであればドレスや着物に合わせて少し華やかに
  • 逆に薄暗い場所でのお仕事なら少し濃いめに

でかまいませんから、そこはTPOで判断してくださいね。

よく分かりません、というかたは、いつも言ってますが、コンサルタントに相談して進めていけば良いでしょう。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

各パーソナルカラーごとの鉄板と言える化粧品は――”ほぼ”ありません【3】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

誰にでも似合う鉄板の化粧品ってほとんどないので、自分の肌でちゃんとテストして選びましょう!

前記事で上のように書きましたが、でもテストの方法にも注意点があります。

これをスルーしていると、テストしても正しく選べませんよ――
という内容を今回はお届けします。

間違いだらけの化粧品テスト

「その化粧品が自分に合っているかどうかのテストをしなさい」と言われても、そもそもテストの正しい方法をご存じですか?

例えば――
化粧品売り場でテストされることはありますよね。
あれは人任せなのでとても楽、というメリットがあります。

でも、ほとんどの売り場ではひとつ問題があります。

それは照明がきついこと。

ひとことで照明といっても、その“光の色”はさまざまです。
照明の光によって色の見え方も、簡単に変わってしまいます。

実のところ、この照明の影響で、お買い物に失敗している人もよく見かけます。

お店で見たときは似合って見えたのに、家だとなんだか違う・・・。
ひょっとしたら、これはお店の照明によって、顔もアイテムもそれぞれの色が実際のものとは違って見えていたせいかもしれません。

売り場でテストをするのは、そんな「不利な条件」と覚悟してやるならかまわないのですが、失敗するリスクもあることは理解しておきたいところです。

しかも店員さんが「似合うもの」をお勧めしてくれるとはかぎりません。
メーカーとして売りたいものを「似合う」と言って勧めてくる人もいます・・・。

もちろん、ちゃんとした店員さんも多いですよ。
ただ、当たり外れで外れを引いたら大損をするのはあなたですよ、という話です。

照明を付けずにテストしましょう

そこで重要なのが、人任せにせず――

「サンプルを取り寄せること」です。

(お店で化粧してもらって、いったん家に帰って合っているか見てみる、というやり方もあります)

でも、暗い洗面所のような場所で電灯をつけてテストしていては、売り場でテストするのと同じです。

取り寄せたサンプルを、

  • 照明をつけなくても明るい部屋
  • 昼間
  • 窓の方に顔が向いた状態

――で合っているかを確認しましょう。

もちろん、自分でテストするにも自身のパーソナルカラーとパーソナルデザインを理解していないと、正しい判断は難しいですね。

そこは、もっとくわしく知りたいのでしたら、コンサルタントに相談されながらテストすると良いでしょう。

さて、次回は、上手にメークをするためのポイントも紹介してしまおうか、と思います。

ポイントは3つもありますよ。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク