新刊「続・外れるパーソナルデザイン」――こぼれ話「高橋一生」さん

続・外れるパーソナルデザイン新刊「続・外れるパーソナルデザイン」も大好評です。
本当にパーソナルデザインの需要が増えているんだなあ、としみじみと実感しますね。

――と、前置きはさておき、今回はそんな新刊のこぼれ話を兼ねて、「外れるパーソナルデザイン」診断をされそうな有名人をご紹介します。

俳優・高橋一生さんのパーソナルデザイン

最近、お客さまからの「この人のパーソナルデザインは?」という質問が特に多いのが、俳優・高橋一生さんです。
高橋一生さん
多数のドラマに出演され、イケメンで、線が細く、一見甘さも感じる――

ということで、「ロマンス」ですよね? というご意見がとても多いです。

でも、実は――

■ 高橋一生さん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」

――ということになります。

そもそも高橋さんの魅力は、

  • 知的な雰囲気
  • 静かな語り口
  • 冷静な悪役が似合う
  • スッキリとした容姿

にあります。
まさに「グレース」タイプの特徴ですね。

さらに「ロマンス」ではないところも挙げていくなら、

  • 基本的にはそれほど甘くない
  • ドラマなどでも女性との絡みがなくても良い感じがする
  • 髪が長くなると子供っぽくなる
  • 胸元を少し開けると、だらしない雰囲気になる

と、まあ、証拠もいろいろ出てまいりますね。

「男の色気」は「ロマンス」だけのものじゃない!

では、どうして「ロマンス」じゃないのか、と思う人が多いのでしょう?

実は、その答えは「続・外れるパーソナルデザイン」のなかに、「好きなタイプの異性は、ロマンスに見える?」という節がありまして、そこでくわしく解説しているんです。

好きな男性相手には「男の色気」を感じるものなんですね。
そして、色気と言えば「ロマンス」!――となってしまうわけです。

「グレース」タイプであっても、高橋さんのように「男の色気」を感じる例はいくらもである、ということですね。

ちょうど、新刊では高橋さんと同じ「グレース」タイプの色気についても語っていますので、よろしければそちらもご参考ください。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

「続・外れるパーソナルデザイン」ご感想紹介

続・外れるパーソナルデザイン皆さま、こんにちは。

ということで、「続・外れるパーソナルデザイン」が発売されました。
(くわしくは本記事の一番下のリンクから、どうぞ)

早くもご感想をいただいています。
そのなかから、受診者さんとコンサルタントからの感想を一つずつご紹介したいと思います。

受診者さんからの感想


さっそくのご返信と電子書籍、ありがとうございました。
「続・外れる…」、
あー。とか、うー。とか自戒したり納得したりしながら拝読しました。
奥が深くて
まだまだ当分プロのお世話にならなくては…

香咲先生の文章、いつも分析的で冷静で、心から信頼しています。
それでいて同時にワクワクする感じがあって…
先生とご縁をいただけたこと、ほんとうに幸運に思います。

S・Wイメージコンサルタントからの感想


「続・外れるパーソナルデザイン」、届きました。ありがとうございます。

1作目(編注:前作「外れるパーソナルデザイン)も届いた日に一気に読み終わってしまうくらい面白かったですが、2作目もあっという間に読み終わりました。読み物としても本当に面白いです。

(中略)

コンサルタントが簡単に答えにとびつく事がどれくらい危険か、今回も勉強になりました。
「外れたアドバイス」を私もしているかもと思って以前の自分を思い出しながら、背筋が冷える気持ちがしました。

パーソナルデザインは本当に単純ではないですね。
先生方はいつも、先入観を捨てなさいとおっしゃっています。
本で読み込むと先生が何度も繰り返しおっしゃる意味が本当によくわかります。

先生のようなコンサルタントに近づけるように、私も先入観を持たない診断をしたいと思います。

今後も宜しくお願いします。

他にもたくさんのご感想をいただいていますが、またの機会にご紹介できれば、と思います。

「続・外れるパーソナルデザイン」こぼれ話も近いうちに、お届けしたいですね。

それではまた――

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」販売開始

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」の販売を開始しました。

続・外れるパーソナルデザイン

「パーソナルデザインの間違い集」――の続きです。

お待たせしました。大好評を博している弊社電子書籍「外れるパーソナルデザイン」の続編をようやくお届けできる運びとなりました。

今作では「どうすると診断を間違うのか」に加えて、

「変なアドバイスをしてしまう例」「男性の誤診例」

を特集しています。

前作同様、ベストカラーコムのイメージコンサルタント養成講座の卒業生向けを意識して書かれていますので、内容は少し「攻め」の傾向です。

その点だけ、ご理解の上、お読みくださいね。
(もちろん、コンサルタントでなくても楽しく読める内容になっています)

■ 著者:香咲ハルミ/ベストカラーコム

■ 価格:750円(税込)

■ 送付形式:PDFファイル(PC・スマートフォン・タブレットPC等でも読める形式です)


■ 詳細ページへのリンク

デジタルカタログ買い物同行の感想メール紹介

今回は、「デジタルカタログ買い物同行」のご感想を紹介したいと思います。

デジタル同行についてのくわしい情報は、下記リンク先をご覧ください。

【関連リンク】公式サイト「デジタルカタログ買い物同行」のページ

Kさんの感想メール
冬・ファッショナブル/ロマンス)


先日はデジタルカタログ買い物同行、ありがとうございました。

足で歩き回らない分、休みなく、ものすごい点数の商品を、怒涛の勢いで次々に見ていったためか、まだ興奮とぼんやりが同居しています。

これまでに頂いてきた診断結果やアドヴァイス、カラーチャート、メルマガや電子書籍など思いだしたり見返したりしていますが、まだまだ(自分だけでの買い物に)確信が持てず、特に面積の大きいものは不安も大きくて、買い物同行の依頼をさせていただきました。

カラーとデザインの合う商品と、近いけれど、いまひとつ…というものも何点か、その理由と共に説明していただいて、理解不足や思い違い、思い込みによって、選択を誤ったり選択肢を狭くしていたことがわかりました。

特に、明度の中途半端なものを選択して、失敗してしまっていたことがわかったのは今回の大きな点でした。

もっと大胆に、ぐっと明度の高いものか低いものを選べば良いのだと思って、改めて見るとずっと使わせていただいている、いつものカラーチャートの中でも、これまであまり意識していなかった色が目に入ってきて、またひとつ認識が深まったことです。

質問や、日常の中で感じている違和感、商品へのちょっとした反応にも、電話ごしなのにもかかわらず、対面でお話している時のようなわかりやすい回答や説明をいただいて、幾つも腑に落ちたり、目からうろこが落ちたり、今回も楽しい感動の連続でした。

自分と周りの人を楽しく幸せな気持ちにさせてくれる服と、それを身につけられる機会が、どんどん増えていること、本当に嬉しく感じています。

これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。

よみがえる過去の太眉の流行【2】

昨年(2016年)くらいから太眉が受け入れられつつある、
ということで、
今回は各パーソナルデザインごとの太眉についてポイント紹介です。

太眉と各パーソナルデザイン

太眉にしてみたい、として、パーソナルデザインのタイプによって、似合う眉の整え方も当然、違ってきます。

各タイプごとの違いを、簡単に紹介しましょう。

「ファッショナブル」タイプ


そもそも、はっきりした眉が似合うタイプ。
太めにしても、眉山をハッキリつくり、眉尻を長めにすると良いでしょう。

「ナチュラル」タイプ


こちらも、そもそもふと眉が似合う人が多いタイプです。
パウダーで塗りつぶすより、眉毛一本一本の流れが見えるように自然に描くようにしましょう。

「グレース」「フェミニン」タイプ


太くなりすぎないのが重要。
眉頭、眉山、眉尻をきちんとつくり、整えましょう。
上品な感じが似合うタイプなので、本当は太すぎないように注意。

「ロマンス」タイプ


甘く上品な感じが似合うタイプですから、太眉にするなら、ソフトなアーチを描いて、少し太めに描きましょう。

「キュート」タイプ


パウダーで塗りつぶした、太くて短いぼかし眉が似合う人も多いタイプ。
もちろん、すべての人がそうだということではないで、大人の女性なら標準的な太さに抑えるようにしましょう。

もっと細かいところが知りたいというかたは、当方まで気軽にお問い合わせください。

それにしても、次の流行はいったい何がリサイクルされてくるのでしょうね。

「肩パッド」なんて、あるかもしれませんよ。

さてさてどうなるか・・・
まあ、何が来るにしても、興味深いことですね。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークの上手度チェック

前回の予告通り、「メークの上手度チェック」をご紹介。

メーク用品

【関連記事】
1.メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点
2.メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点【2】
3.メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点【3】

さっそくまいりましょう。

  1. メークは洗面所でおこなう
  2. いつも手鏡を覗きながら、メークしている
  3. メーク中、じっと前を向き続けている
  4. 自分はメーク上手だと自信がある
  5. メーク中に顔にあるシミやシワなどが気になって仕方ない

さて、あなたは上の5つのうち、どれくらい当てはまりましたか?

実はこれ、「メークの上手度チェック」とは名ばかりで、本当の内容は逆の「ひとつでも当てはまると、メークがうまくできていない危険性がある度チェック」なのです。

ひとつずつ解説をば――。

1「メークは洗面所でおこなう」は絶対ダメ!

洗面所などの暗いところでのメーク、とにかく、これはダメ!

顔色も良くみえないので、ついつい厚化粧になりがちです。

メークする時は、明るい部屋で――これは鉄則ですよ。

2「いつも手鏡を覗きながら、メークしている」と厚化粧になりやすい!

手鏡など、顔の見えている範囲が狭いと、そこに意識が集中して、ついついメークをやりすぎてしまいます。

狭い範囲しか見えていないので、顔全体でバランス良くメークするためには、とっても高度なテクニックが必要になるわけです。

鏡は顔全体を映してくれる、少し大きめの物を使いましょう。

3「メーク中、じっと前を向き続けている」人がとても多い!

女性は一般的に男性と比べると、立体的に物を見ることが苦手な人が多いそうです。

自分では気づかない間に、自分の顔を紙に書いた物みたいにメークしている人が多く、「横からどう見えているか」を全く想像せずにメークしている人も多いです。

鏡に映った真正面の自分ばかり見て、メークしていると、横から見たときに、バランスが崩れている危険性があるわけです。

(前回の記事で伝えた「怒り眉」も角度を変えて見れば、「怒り度」がもっと強調されて見えます)

鏡に映った自分の顔を、下から、横から、とグリグリ動かして見ながら、メークしましょう。

メークは絵画ではなく、彫刻に色を付けているようなもの、と考えるとわかりやすいですね。

4「自分はメーク上手だと自信がある」とやり過ぎになりやすい!

「過信は禁物」とよく言いますね。

「自分はメーク上手なんだ」と思っている人が陥(おちい)りやすいトラップが、失敗メークをしていても自分ではきづけないということ。

時々で良いので、「本当にこんなメークでキレイになってるの?」と自分に問いかけるクセを付けるだけでも、そんなトラップにひっかからなくなるでしょう。

5「メーク中に顔にあるシミやシワなどが気になって仕方ない」とアンバランスになりやすい!

他人は思っているよりも、あなたのシミやシワに興味がないんです。だから、気にしないで!
・・・と言っても、そんなに簡単な話ではありませんよね。

だからって、シミやシワを隠すために、厚化粧になっていたら、結局、シミやシワの一部ではなく、顔全体がキレイではない人、になってしまいます。

そもそも、「似合う色」のメークならシミやシワも目立たなくなる。

私は何度も何度もこのことを告げているのですが、これは全体のバランスの話であって、シミやシワが消えると言っているわけではありません。
なので、「似合う色」を使っても、メークの時にシミやシワばかりに目を向けつづけていたら、「似合う色」の効果はなかなか自覚できないんです。

そういうかたは、メークをする時に、まず冷静になること。

シミやシワばかり見てメークせずに、自分の顔全体を見て、ステキな自分を目指してメークしてみてください。

案外、他人のほうがすんなりと、あなたがステキに変わったことに気づいてくれるものですよ。

ということで、「メークの上手度チェック」――
もとい、「メークがうまくできていない危険度チェック」でした。

と、そうそう、もうひとつ大事なことを忘れていました。
メークをする時の服装です。

もちろん、これは自分のパーソナルカラーに合った服を着てメークすること。

服が似合う色でないと顔色が悪く見えてしまいますから、ついつい厚化粧になってしまいますね。

ということで、それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク