上手なメーク/上手な買い物ができない理由

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

パーソナルメークでも、なぜか厚塗りになってしまう人

パーソナルメーク(自分のパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったメーク)をすれば、厚化粧になったり、余計な手間をかけなくても、ちゃんとステキにメークできることは、当ブログでも繰り返し伝えています。

ただ・・・なかには、パーソナルカラーに基づくメークをしているはずなのに、ついついメークに時間がかかったり、化粧が足りない感じがして厚塗りになってしまっている人も少なくありません。

そんなメークがうまくいかない人にお勧めしたい、とっても簡単なテクニックを紹介しましょう。

メークするときは似合う色・デザインの服を着るべし

そのテクニックとは、すごく簡単なことなんですよ。

メークをする時に似合う服を着るだけ。

パーソナルカラーに合わない服の状態では顔色が出ませんね。

顔色が物足りない状態でメークをすれば、ついつい付けすぎたり、いらない部分に付けたりしたくなるのも当然です。

パーソナルメークをなかなかうまく使いこなせないというかたは、適当な格好でメークをしたり、メークをしてから服を着替えるという順番ではなく、服を整えてからメークをするようにしましょう。

もちろん、華美なオシャレをしてメークしようと言っているわけではありませんよ。

パジャマや部屋着でメークしても良いので、これらにも自分のパーソナルカラー/デザインに合った物を選んでおこうというだけですね。

(もちろん、似合う色の化粧品を使って、というのが前提条件ですが・・・)

服を買いに行くときは似合うメークで行くべし

メークをする時は似合う服で、と書きましたが、その似合う服を買いに行くときには似合うメークで行くことを忘れないでください。

パーソナルメークで顔色が良くなった状態のほうが、正しい服を選べる確率が高まります。

パーソナルメークではない(顔色が出ていない)状態では、どうしても似合う服の力も半減してしまいますから、なかなか「これだっ!」と実感できる服を探しあてるのが難しくなる人もいるでしょう。

メークをする時は似合う服で――
服を買う時は似合うメークで――

これをやるだけでも、かなり楽になると思いますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

パーソナルカラーの誤診でチークが浮いて感じる人が急増中?

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

チークを付けると浮いて見える?

最近、受診者さんのなかに「普段からチークは付けない」という人が増えています。

理由は、

  • チークを付けると、浮いて見える
  • チークを付けても、効果が感じられない

ということだそうです。

パーソナルカラーを話題にしている人たちの間で「ノー・チーク」が流行しているとのお話までありました。

マスクで口紅を付けず、ついでにチークも付けないなら、もうそれはスッピン同然ですね。楽で良いとも言えますが (^ ^;)

浮いて見える(効果がない)チークの理由

パーソナルカラーのすごいところは、人によっては口紅とチークだけでお化粧が済んでしまえるくらいに、顔色を出せるようになることです。

つまり、口紅と並んでチークはメークのなかでも、とても大事な部分なんです。

なのに、「チークが浮く」とか「チークで顔色が出ない」と感じるのだとしたら、それは・・・

パーソナルカラーを誤診されているのかもしれません。

そもそも合ってないチークだから、浮いて見える・効果がでない、だけなのかもしれません。

そのせいで若い女性でチーク離れが進んでしまった、というのでは、パーソナルカラー診断の意味がなくなりますね。

正しい診断結果でチークの絶大な効果を実感

なお、私の診断を受けたあとには、

「チークでこんなに顔色が変わるなんて!」
「チークが全然、浮いて見えません!」
「似合うチークだと、自分の目がキラキラして見えます!」

とチークへの考えが変わる人が多いです。

さっきまでチークはいらないと言っていた受診者さんたちが、「チークは必須ですね!」と180度逆のことをおっしゃるようになります。

本当の似合うチークは、決して浮いてみえるなんてことはなく、顔色を良くし、目を輝かせるための絶大な力があるということですね。

マスクを付けている時代だからこそ、本当の似合うチークでしっかりと顔色を出して、ステキな自分を演出しましょう!

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍
「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

口紅のせいで唇が荒れる人々【2】

前回に続き、私は元気です。
味覚障害や発熱などもなく、穏やかな日々を過ごしております。

さて、ゴールデンウィークも終わり、だんだんと雨期が近づいてきている日本ですが、それでも唇の乾燥や荒れが止まらない、という声もときおり聞こえてきます。

ということで、唇の荒れを防ぐためのお話の続きです。

メークしなければ肌荒れはかなり防げる

唇や肌の荒れを防ぐために大事なことは、
「休メーク日」
をもうけること。

メークしない日、もしくはメークをしない時間をできるだけ増やすこと。

これって多くの人に効果てきめんです。

前回、書いたように化粧時間が長いと肌荒れが起きる確率が上がります。

とくに唇は粘膜が露出している部分。そこに口紅を塗り続けていれば、荒れやすくなるのも分かりますよね。

唇に限らず、何かを塗り続けるのは肌の健康には良くない、ということでしょう。

実際、受診者さんのなかにも、「休メーク日」を作る、または一日のうちで「休メーク時間」を多く作るようにしたかたで、「肌荒れが改善した!」という人も多くいます。

あせていた唇の色が回復してきた、と大喜びされていた受診者さんもいらっしゃいましたよ。

ただ、ここでひとつ、勘違いしないでいただきたいのですが、私は「メークは悪だ!」と言っているわけではありませんよ。

「あなたのステキ度をアップさせてくれるのがメーク」
なんです。ですから、
「メークと賢く付き合っていきましょう!」
と言いたいのです。

ダイエットが肌荒れを呼ぶ

もうひとつ注意したいのが、過度なダイエットです。

過度なダイエットでは体から栄養が抜けてしまいます。

そして、先ほども書いたように、唇は粘膜が露出している敏感な部分。
栄養が少しでも抜けると、その影響が目に見えて現れるのが唇というわけです。

唇や肌の荒れを防ぐためには、以下のような健康的な生活が必要ですね。

  • 適度な食事
  • しっかりした睡眠
  • ポジティブな思考や言動

結局、一時的にキレイになることは簡単にできても、
ずっとキレイでい続けたいのなら、健康的であれ、
ということでしょう。

それに、ダイエットで免疫力が落ちれば、感染症などにも負けやすい体になってしまいますし、注意が必要ですね・・・。

ただし――
なかには、ここまでやっても治らない人もいます。
その場合は、当然、お医者さんにかかる必要もあります。
自分の健康に過剰な自信を持つのも良くないでしょう。

そうはいっても、まずは自分でできることは試してみる。
その上での話だと思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇が荒れる人々

乾燥した冬も終わったのに、まだ唇がカサカサして荒れる。
そんな経験ありませんか?

ということで、皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

私は元気です。味覚障害などもなく、穏やかな日々を過ごしております。

ずっと同じ口紅を使い続けて唇が荒れる人がいる

さて、冒頭で問いかけたように、唇が荒れてしまう女性は、それはそれは多いものです。

イメージコンサルティングと健康は直接関係ないのですが、メーク関連ということなのか、よく肌荒れについて相談されることもあります。

実のところ、口紅にはさまざまな物質が入っています。
それを唇という粘膜部分に塗るわけですから、いろいろな反応が出てくるのも当然でしょう。

実際、口紅に限らず、ずっと同じ化粧品を使い続けると、肌が荒れるようになる人がけっこういます。

アレルギー反応というほどではないのでしょうが、唇がその口紅に対して拒否反応を示し始めることがあるようです。

そこで、当面の対処方法としては――

「定期的に別の化粧品に変えるようにすること」

をおすすめします。

似合う口紅を見つけたら、ずっとそれを使い続けたくなるのも理解できます。
でも、唇をキレイに見せるための口紅で唇を荒らしてしまっては、本末転倒ですからね。

そこは、この少し気難しい口紅さんたちとうまく付き合っていきましょう。

リップクリームで唇が荒れる人がいる

ところで、唇を守るためにリップクリームを付けている人も多いでしょう。

でも、リップクリームの使い方によっては、逆に唇を荒れさせている人もけっこう見かけますよ。

特にやりがちなのが、リップクリームの塗りすぎです。

しょっちゅう塗る。しかもたくさんつける。
こういう人に唇が荒れている人が多いです。

大事なのは、
「ちょっと唇の調子が気になったから」とか「付けてないと唇が荒れそうで不安だから」とリップクリームをつけるやり方ではなく、ちゃんと適量で正しく使う
ということです。

これは、あくまで個人的な話ですが、リップクリームを使うのをやめたら、逆に、唇の荒れが治った人もいましたよ。

その人は必要ないのに「使わないとダメなんだ」という不安感から、リップクリームを使っていただけだったということですね・・・。

日焼け止めクリームなどもそうなのですが、肌に直接塗り込むものは、それ自体が肌にダメージをもたらす面もあります。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」というように、何ごとも、正しい量で、理屈に合った正しい使い方をしないと場合によっては逆効果になってしまう、ということでしょう。

ちなみに私、香咲は一度もリップクリームを付けたことはありませんが、唇が荒れたことはありません。
――って、どうでも良い自慢話でしたね、これは(笑)

次回に続きます。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

流行のブラウン眉にご注意を

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

「流行などのみんながやっていることに簡単に飛びつくのは、実はリスクがありますよ」
という話は、当ブログやメールマガジンでも繰り返してきたことですね。

前記事まで触れてきた「鉄板化粧品」の話も、この類(たぐ)いのケースと言えるかもしれませんね。

――で今回は、最近気になる流行の話。
「ブラウンの色を眉に使うことについて」です。

なお、眉の化粧についてのポイントは、以下のリンクから以前の記事を参考にしてください。

最近多い、眉にブラウンを使いたいという要望

最近は20代のお若い女性受診者さんが増えています。

そんな若い受診者さんの間からよく聞かれるのが、
「眉毛にブラウンをのせたい」
というお声です。

特に髪を明るく染めているかたに、この要望が多いですね。

たしかに一見すると、明るい髪色に眉の色を合わせれば髪と眉に統一感が出て、良い感じに思えるかもしれません。

流行しているのだから、問題ない。
そう感じてしまうこともあるでしょう。
(特に若いうちはその肌つやである程度、『似合う色』以外でも及第点で使えてしまう、という事情もありますし・・・)

でも、「流行」とか「憧れのあの人もやっているから」とか、そういうことを横に置いて、その眉をよくよく観察してみてください。

冷静になって見てみれば、ブラウンの眉、浮いて見えることに気づけるでしょう。

眉の色は髪の色に合わせるのではなく目の色に合わせよう

なぜ眉が浮いて見えるのか、というと、それは――
「目の色と合っていないから」です。

髪の毛の色は変化させられても、あなたの目の色は変わりません。

「似合う色」とは、究極的にはあなたの目を輝かせるためのものなんです。

そして、眉は「目の額縁」――目を輝かせるためのフレーム。

目の色と合わない色を使うというのは、合わない額縁によって、中の絵の価値を下げてしまうことになるのと同じことなんですね。

ということで、明るいブラウンの眉はおすすめしません。

では、何色を使えば良いか、というと、それは目に合った色。
つまり、「黒」か、ブラウンでも「焦げ茶」といえるくらいの濃~い色のもの ということになりますね。

メークしたあなたの顔を見るのは他人

ともかくメークとは自分の顔にするもの。
そして、自分の顔は鏡越しでないと見られません。

普段、あなたの顔を見るのは、他人だということですね。

だったら、
「他人がクールな視点であなたの眉をどう見ているか?」

常にこの考え方でメークをしていくことで、「正しい自分の眉」もおのずと見えてくるはずです。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークしても化粧品の色が映(は)えない肌になっていませんか? 【2】

前回、

「化粧をすればするほど、正しい化粧品選びが難しい顔になっていく」

という問題を解決する方法を紹介しましたが、その続きです。

休メーク日を作りましょう、と言われても・・・

前回、

「化粧品によって顔色が抜けていくことがある」
「だから休メーク日が必要です」

とお伝えしました。

休メーク日をもうけることで、顔色や肌つやが戻ってきます。

若いうちなら少しくらいの化粧品ダメージなんてものともしないでしょうが、「お肌の曲がり角」なんていわれる30代あたりになってくると、そうとも言っていられませんね。

休メーク日をつくって、肌つやを戻す時間がいるわけです。
肌を休ませることで化粧ののりがよくなり、ナチュラルメークでもステキになれるでしょう。

とはいえ、ここで問題がひとつ――

休メーク日を作れと言われても、「スッピンで外に出て行く」というわけにはいかない人も多いと言うこと。

全部やめなくていい。少しずつで良いんです

「メークを全くしない日は作れない。どうしよう!」

いえいえ、そんなに杓子定規に考える必要はないんですよ。

全部やめなくてもいいんです。

例えば――
今日はファンデーションをやめて、パウダー程度にして、ポイントメークで慣らしていく。
この程度でも良いことなんです。

つまり、肌を少しでも休ませていくのが目的の「休メーク日」ですからね。
一度に全部やめなてくも、少しずつ工夫すればいい。
それくらいの軽い考えでも充分だと思いますよ。

ところで、「慣らしていく」というのは、この場合、あなたの肌だけではありません。
ここには「周りの人間の目も慣らしてしまう」という意味も含まれています。

はっきり言いましょう。
あなたが上のような工夫をしても、周囲の人がそうそう気づくことはありません。
嬉しいのやら、悲しいのやら・・・。

それどころか、肌が回復してきて、つやつやしてくると、ますます周囲は気づきません。

いえ、むしろ、化粧ののりが良くなってくるので、ますます上手にメークできるようになって、褒められることが増える可能性すら高くなります。

特に男性に対して効果的。
彼らから見れば、「化粧いらずの肌をした女性」となるからですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク