受診者さんの感想メール紹介――「診断時のレッスンで簡単にしたメークが帰宅後もキレイなままで驚き」(30代・女性)

今回も感想メールの紹介です。

― 了承を得られたかたのみ紹介しています ―

今回の受診者のC・Iさん(30代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「春」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・ロマンス」

・C・Iさんの感想メール


先日は大変お世話になりました。

以前受けた数回の診断でも殆ど夏の診断が出たので、夏だと信じて疑いませんでした。

35歳あたりから長年愛用していた夏コスメがだんだん似合わなくなってきて、メイクへの関心が薄れはじめました。服やアクセサリーも新しく買う事が大幅に減りました。

20年ほど夏だと思い込んでいたので、今回の診断で春だとわかり驚き動揺しました。春色の服(特にベージュとキャメル)は持っていないので、少しずつ取り入れていきます。

赤ら顔が長年の悩みでしたが、メイクレッスンで肌の色に合ったファンデーションを少しつけ、春色のチークをふんわりのせるだけで自然な血色になったのはとても驚きでした。

帰宅してからも綺麗なままで「レッスンの時かなり適当に塗ったのに!?」と感動しました。おすすめしていただいたコスメで、またメイクを楽しもうと思います。

「40歳ぐらいになるとメイクやファッションに迷い始める」と聞いていましたが、自分がその年齢に近づくと本当にそう感じました。

コンサルティングを受けた今、メイク・ファッションを覚え始めの10代の時ようにワクワクしています。この年齢になってから、またこんな気持ちになるとは思いませんでした。

この度は本当にありがとうございました!

C・Iさん、ご感想、ありがとうございました。

10代・20代というのは、若さゆえの肌ツヤが支えてくれて、どんな色でもある程度強引に使えてしまう年代でもあります。

(なので、若いうちはパーソナルカラー以外のアイテムでもそこそこ似合う――という若さの特権みたいなものがあります)

そして、悩みはじめるのが30代中ごろから・・・
いわゆる「お肌の曲がり角」なんて言われる年代ですね。

パーソナルカラーとそれ以外の色で、似合う度合いにどんどん差が出てくる頃でもあります。

C・Iさんも10代・20代のころは肌ツヤの上昇圧力で80~90点くらいで使えていた「夏」色が、年齢とともにその点数がさがってきたので使えなくなってしまった、ということなんでしょうね。

でも、ご安心ください。

C・Iさんのパーソナルカラーである「春」色なら、これから何歳になっても120点で似合います。

100歳になっても120点です。

どうぞ、末永く「春」色で楽しんでくださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「パーソナルデザインのメイン/サブの使い分けについて」(20代・女性)

今回は恒例、受診者さんの感想メール紹介です。

― 了承を得られたかたのみ紹介しています ―

今回の受診者のA・Aさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「春」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・ロマンス」

・A・Aさんの感想メール


先日は診断していただきありがとうございました。

診断前はブルベ夏と周りによく言われ、自分でも多分そうだろうと思っていました。

しかしラベンダーのコスメで顔色が悪くなることやベージュに苦手意識がないことを不思議に思っていたため、ブルベ夏らしい雰囲気のイエベ春という結果にとても納得いたしました。

一緒に受診されたお二方も驚いておられたことから自分は間違われやすいタイプなのかと思うので、先生に診断していただかなかったらずっと夏色のコスメを使っていたかもしれないと思うと本当に感謝しかありません。

またパーソナルデザインについても、ナチュラルロマンスという自分では辿り着けなかった診断結果で驚きました。今までシンプルは似合うけれどなんだか少し違う気がしていたことに納得いたしました。

この診断結果を活かして、今後お洋服など選んでいきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

A・Aさん、ご感想、ありがとうございました。

A・Aさんからは「ナチュラル」「ロマンス」の使い分けについての質問もありました。

私が返信した内容は以下のような感じです。

「ナチュラル」

  • あまり華美なデザインや色使いをしなくても充分綺麗になる
  • 爽やかさやナチュラルな雰囲気

「ロマンス」

  • お顔立ちに甘さがある
  • ナチュラルのみのシンプルさでは、普段着になる
  • 曲線や柔らかさ、華やかさの要素が必要

つまり、本筋は「ナチュラル」に合う物にして、小物やデザインに「ロマンス」要素を加えると、グッとオシャレになるということです。

ただし、上のアドバイスはあくまで、A・Aさん限定の話だということにご注意ください。

同じ「ナチュラル・ロマンス」でも――

  • 「ロマンス」要素を強く出したほうが良い人
  • 「ナチュラル」一辺倒で充分で「ロマンス」要素はオマケ程度で考えてかまわない人

・・・などなど、いらっしゃるわけです。

パーソナルデザインのパターンは無限大ですね。

ということで、A・Aさんもご自分の「ナチュラル・ロマンス」を理解して、うまく使いこなしていってくださいね。

今回はここまで。それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

パーソナルカラー手帳の使い方【2】

カラー手帳

「カラー手帳を実用的に使っていくための注意点」の続きです。

記事リスト
1.パーソナルカラー手帳の使い方
2.パーソナルカラー手帳の使い方【2】(当記事)
ポイント3 手帳にない色も使える

「店で見つけた服が手帳の中の色と微妙に違ったので買えませんでした」というご相談が時々あります。

手帳におさめられている色チップの数は40。でも、「似合う色」というのは40色だけではありませんよね。似合う色は何万色とあるわけです。

ですので、お店にあるアイテムが自分のパーソナルカラーの特徴(ベースカラー・彩度・明度)に合う色なら、手帳にない色だったとしても問題なく使えます。

大事なのはアイテムの「ベースカラー」「彩度」「明度」があなたの似合う色に合っているかどうか、です。

ということで――

手帳の色チップと比べるときは、そのアイテムがパーソナルカラーの特徴に“似ているかどうか”を基準にして見ていきましょう。

・・・なお、手帳に記されている色の名前ですが、お店で見るアイテムによっては、同じ色でも違う名前が付けられていることがありますので、名前で探すのはおすすめできません。

ポイント4 お店のライトの色は影響力 大!

お店で黄色や青い色の照明やライトが使われていて、そのせいで手帳やアイテムの色が正しく見えないケースが少なくありません。

店内をオシャレにライトアップしたい、ということなんでしょうが、照明の色のせいでアイテムの色も見え方が変わるんですよね。

これは服選びに失敗する原因のひとつにもなっていますので、できるだけ照明の影響を受けない所で判断をしましょう。

「店外へ持って出て普通の白っぽい照明が使われている通路などで見てみる」といった具合ですね。
(言うまでもないことですが、店員さんの許可は得てくださいね)

ポイント5 化粧品は色選びのあと、ちゃんとテストする

化粧品も手帳内の色と見比べて購入すればいいのですが、その際、必ず、自分の肌でテストして合っているかを確かめる必要があります。

パッと見ただけで買う――なんてことのないようにご注意を。

メークテストの必要性については、以下のシリーズ記事でくわしく解説しているので参考にしてください。

さて、カラー手帳には自分のパーソナルカラーの色しか入っていません。

でも、他の「季節」の色とも見比べられたら、アイテム選びがもっと楽になる、と考える人もいるでしょう。

そういうかたのために、全シーズンの見比べができるカラーチャートをおすすめしています。

弊社ウェブサイトの「似合う物選びに役立つアイテム」ページで紹介していますので、ご注文ください。

ということで、パーソナルカラー手帳の使い方でした。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

パーソナルカラー手帳の使い方

カラー手帳

ベストカラーコムでは、受診者さんのパーソナルカラーが判明したら、その「季節」のカラー手帳を一冊、無料でお渡ししています。

(ちなみに、手帳の通常価格は ¥5,500 です。これが無料)

この手帳はお買い物などでとても役立つアイテムなのですが、なかには上手に使えていない受診者さんもいらっしゃるようです。

ということで、今回は「カラー手帳の上手な使い方」について解説。

記事リスト
1.パーソナルカラー手帳の使い方(当記事)
2.パーソナルカラー手帳の使い方【2】
ポイント1 いつでも鞄に入れて持ち歩こう

手帳にはパーソナルカラーの色見本が40色もおさめられています。

お店などで商品を手に取ったら、まずは手帳の色見本と見比べることを必須作業にしてください。

特にイメージコンサルティング受診後すぐの頃は、「似合う色」を完全に理解できているとは限りません。

時々、大外れのアイテムを「これは私に合う色ですか?」と相談してこられる人もいます。

勘で選んでいると、まちがいやすくなる・・・これはしかたないでしょう。それが高価な買い物だったら目も当てられませんね。

でも――
手帳と比べさえすれば、そのアイテムの色が自分のパーソナルカラーか、それとも違う色か、わかりやすくなります。

ということで、

「アイテムを手に取るときは、かならず手帳の色と比べる癖(くせ)をつける」

これを徹底しましょう。

なお、ベストカラーコムの色見本は印刷物ではなく、布製のチップですので、

  1. 服など布のアイテムと見比べやすい
  2. 印刷物のようには劣化しにくい

という特徴があるんですよ。
使わなければ損ですね。

ポイント2 普段からすぐ手にとれる所に置こう

ポイント1と通じる話ですが、家にいるときなども、手帳はできるだけ身近において手に取れるようにしておきましょう。

本音でいえば、「スマホと同じくらい身近に」と言いたいくらいです。

通販サイトや雑誌でアイテムを見るときに、すぐに手帳を持ち出して見比べる。これだけでも、「外れた色」を選ぶ危険性はかなり減らせます。

でも、手帳をどこかにしまっていると、いちいち取り出すのが面倒くさくなって、そのうち「勘で選ぶ人」になってしまうかもしれません。

そして、香咲に「これは私に合う色ですか?」と相談して「そのアイテムの色は、あなたのパーソナルカラーから、だいぶ外れていますよ」なんて返信される――

これ、よくある話だったりします・・・。

ということで、おうちで通販サイトや雑誌を見るときも、手帳を片手にどうぞ。

さて、今回は「いつもカラー手帳をあなたの側に」というキャッチコピーができそうな内容でお届けしました。

次回は、さらにつっこんだ話――カラー手帳を実用的に使っていくための本当に注意するべき点――をお伝えします。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「受診後、夫と息子が嬉しい反応!」(50代・女性)

今回も感想メールをご紹介します。

― 了承を得られたお客さまのみ紹介しています ―

今回の受診者のY・Tさん(50代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「フェミニン・ナチュラル」

・Y・Tさんの感想メール


先日はありがとうございました。

家族の反応をご報告します。

夫:「20代頃の顔だね こんな顔だった」
息子:帰宅するなり「顔が違うね!」

くすみが消えて透明感が出たと言われました。明らかに違いがわかったみたいです。

私はまだ脳内が興奮しています!

先生のお話を思い出してメモをしたり化粧品を購入しました。昨日からサマーの顔になっています。

手持ちの服もサマーの色が実は多いのでは?!と思いました。まずは冷静になってからクローゼットを見てみますね。

とにかく楽しい時間でした。

先生のお話も楽しくて楽しくて笑いを堪えるのが大変でした。女性受けの悪い私ですが先生の明るいお人柄で安心して受講できました。笑いっぱなしの楽しい1日をありがとうございました。

買い物同行も是非お願いしたいです。
今後もよろしくお願いいたします。

Y・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

ご家族の素直な反応のご報告に、私も嬉しくなりました。

似合う色は何歳になっても、それこそ死ぬまで似合います。
まあ、「似合う色」と言っているのですから当たり前ですね (^ ^)

しかもパーソナルカラーには、
「それを使うことで、若々しくあれる」
という強みもあります。

Y・Tさんのご主人の言葉は、まさにそれを証明してくれているような反応ですね!

もちろん、パーソナルデザインも大事ですが、それはパーソナルカラーを使いこなしてこそ、という部分もありますので、まずはご自分の「夏」を楽しみながら、しっかりと身につけていってくださいね。

わからないことがあれば、いつでも相談にのりますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「職場でかわいいと言われていた私、診断結果がグレースで驚き」(20代・女性)

本日も感想メール紹介です。

― 了承を得られたお客さまのみ紹介しています ―

今回の受診者のM・Iさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「グレース・フェミニン」

・M・Iさんの感想メール


先日は、とっても楽しく、あっという間の7時間(!)でした。

コンサルティングの中で驚いたのは冬色のリップとチークだけで、自分の顔がパッと明るくなり、いつもより整って見えたことです!

今まで使いながら違和感があった化粧品たちには別れを告げ、まずはリップとチークを新調したいと思います。

また、パーソナルデザインについてですが、事前予想はフェミニングレースか、キュートだと思っていました。笑
(職場では最年少で、一緒に働いている方は両親と変わらない年代の方々でして、かわいいタイプと言われていたので…笑)

まさかグレースがメインになるとは思っていなかったのですが、同じ日に受診されたご姉妹のお姉さま、そして見学の方を拝見したときに、私はキュートでない…と悟りました。

香咲先生がまるで私のクローゼットの中を見たことあるかのように言い当てており、本当にびっくりしました。無意識にプリーツスカートやセンタープレスの入ったパンツを選んでいたようです。

これから私のグレース(ちょっとフェミニン)はどういうものなのか見つけていきたいと思います。

M・Iさん、ご感想、ありがとうございました。

「冬」の人の多くは、正しくパーソナルカラーに合った口紅をつけると、顔色がとてもよくなり、目が輝きだします。

というか、これって、口紅が必要な人が多いタイプという意味でもありますが・・・。

M・Iさんも強く実感されたようですね (^ ^)

またパーソナルデザインについては、普段、周囲の人からの褒め言葉って適当な部分もありますから、あまり鵜呑みにできないこともありますね。

別に「あなたの真実の姿を表現しよう」とかいう覚悟を持って褒める人なんて、あまりいないでしょうし・・・。

まあ、「褒めてくれてるなら、どんな内容であれ、嬉しいな」くらいの感覚で受け止めておくのが良いのでしょうね。

でも――
完全に自分に合ったパーソナルカラー/デザインのよそおいに身をつつんで、それをずっと続けていたら、周囲からの褒め言葉にも変化が出てくるかもしれません。

年配のかたたちから「お若いのに、上品でしっかりした人ですね」なんて言われるようになるかもしれませんよ!

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓