パーソナルカラー手帳の使い方【2】

カラー手帳

「カラー手帳を実用的に使っていくための注意点」の続きです。

記事リスト
1.パーソナルカラー手帳の使い方
2.パーソナルカラー手帳の使い方【2】(当記事)
ポイント3 手帳にない色も使える

「店で見つけた服が手帳の中の色と微妙に違ったので買えませんでした」というご相談が時々あります。

手帳におさめられている色チップの数は40。でも、「似合う色」というのは40色だけではありませんよね。似合う色は何万色とあるわけです。

ですので、お店にあるアイテムが自分のパーソナルカラーの特徴(ベースカラー・彩度・明度)に合う色なら、手帳にない色だったとしても問題なく使えます。

大事なのはアイテムの「ベースカラー」「彩度」「明度」があなたの似合う色に合っているかどうか、です。

ということで――

手帳の色チップと比べるときは、そのアイテムがパーソナルカラーの特徴に“似ているかどうか”を基準にして見ていきましょう。

・・・なお、手帳に記されている色の名前ですが、お店で見るアイテムによっては、同じ色でも違う名前が付けられていることがありますので、名前で探すのはおすすめできません。

ポイント4 お店のライトの色は影響力 大!

お店で黄色や青い色の照明やライトが使われていて、そのせいで手帳やアイテムの色が正しく見えないケースが少なくありません。

店内をオシャレにライトアップしたい、ということなんでしょうが、照明の色のせいでアイテムの色も見え方が変わるんですよね。

これは服選びに失敗する原因のひとつにもなっていますので、できるだけ照明の影響を受けない所で判断をしましょう。

「店外へ持って出て普通の白っぽい照明が使われている通路などで見てみる」といった具合ですね。
(言うまでもないことですが、店員さんの許可は得てくださいね)

ポイント5 化粧品は色選びのあと、ちゃんとテストする

化粧品も手帳内の色と見比べて購入すればいいのですが、その際、必ず、自分の肌でテストして合っているかを確かめる必要があります。

パッと見ただけで買う――なんてことのないようにご注意を。

メークテストの必要性については、以下のシリーズ記事でくわしく解説しているので参考にしてください。

さて、カラー手帳には自分のパーソナルカラーの色しか入っていません。

でも、他の「季節」の色とも見比べられたら、アイテム選びがもっと楽になる、と考える人もいるでしょう。

そういうかたのために、全シーズンの見比べができるカラーチャートをおすすめしています。

弊社ウェブサイトの「似合う物選びに役立つアイテム」ページで紹介していますので、ご注文ください。

ということで、パーソナルカラー手帳の使い方でした。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

パーソナルカラー手帳の使い方

カラー手帳

ベストカラーコムでは、受診者さんのパーソナルカラーが判明したら、その「季節」のカラー手帳を一冊、無料でお渡ししています。

(ちなみに、手帳の通常価格は ¥5,500 です。これが無料)

この手帳はお買い物などでとても役立つアイテムなのですが、なかには上手に使えていない受診者さんもいらっしゃるようです。

ということで、今回は「カラー手帳の上手な使い方」について解説。

記事リスト
1.パーソナルカラー手帳の使い方(当記事)
2.パーソナルカラー手帳の使い方【2】
ポイント1 いつでも鞄に入れて持ち歩こう

手帳にはパーソナルカラーの色見本が40色もおさめられています。

お店などで商品を手に取ったら、まずは手帳の色見本と見比べることを必須作業にしてください。

特にイメージコンサルティング受診後すぐの頃は、「似合う色」を完全に理解できているとは限りません。

時々、大外れのアイテムを「これは私に合う色ですか?」と相談してこられる人もいます。

勘で選んでいると、まちがいやすくなる・・・これはしかたないでしょう。それが高価な買い物だったら目も当てられませんね。

でも――
手帳と比べさえすれば、そのアイテムの色が自分のパーソナルカラーか、それとも違う色か、わかりやすくなります。

ということで、

「アイテムを手に取るときは、かならず手帳の色と比べる癖(くせ)をつける」

これを徹底しましょう。

なお、ベストカラーコムの色見本は印刷物ではなく、布製のチップですので、

  1. 服など布のアイテムと見比べやすい
  2. 印刷物のようには劣化しにくい

という特徴があるんですよ。
使わなければ損ですね。

ポイント2 普段からすぐ手にとれる所に置こう

ポイント1と通じる話ですが、家にいるときなども、手帳はできるだけ身近において手に取れるようにしておきましょう。

本音でいえば、「スマホと同じくらい身近に」と言いたいくらいです。

通販サイトや雑誌でアイテムを見るときに、すぐに手帳を持ち出して見比べる。これだけでも、「外れた色」を選ぶ危険性はかなり減らせます。

でも、手帳をどこかにしまっていると、いちいち取り出すのが面倒くさくなって、そのうち「勘で選ぶ人」になってしまうかもしれません。

そして、香咲に「これは私に合う色ですか?」と相談して「そのアイテムの色は、あなたのパーソナルカラーから、だいぶ外れていますよ」なんて返信される――

これ、よくある話だったりします・・・。

ということで、おうちで通販サイトや雑誌を見るときも、手帳を片手にどうぞ。

さて、今回は「いつもカラー手帳をあなたの側に」というキャッチコピーができそうな内容でお届けしました。

次回は、さらにつっこんだ話――カラー手帳を実用的に使っていくための本当に注意するべき点――をお伝えします。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

カラー手帳 (布製チップ・代表40色の色見本収録)

カラー手帳

イメージコンサルティング内のパーソナルカラー診断で、
あなたのパーソナルカラーがどれか判明したら、
その「季節」のカラー手帳(ベストカラーコム オリジナル 色見本/
通常価格¥5,500)を一冊、無料でお渡ししています。

自分の「似合う色」が分かったばかりの頃は、まだまだ
買い物で正しいものを選ぶ自信がないという人も多いですが、
この色見本と、服やアクセサリーの色と見比べれば、
似合う色を探しやすくなりますよ。

カラー手帳は、各パーソナルカラーのカラーチップがをおさめたもので、
安っぽい印刷ではなく、しっかりした布製です。
また、最近他社でよく見かけるような30色の色見本と比べ、

ベストカラーコムのカラー手帳では、さらに10色追加した40色もの
チップがおさめられている自慢のアイテムです。

 ベストカラーコムの各アイテムについてのくわしい情報は、
以下の公式サイトをご覧ください。

 似合う物選びに役立つアイテム → http://bestcolorcom.com/goods.htm