受診者さんの感想メール紹介――「特別な技も必要なく、色を合わせただけのパーソナルメークでバージョンアップする自分に驚き」(40代・女性)

今回も受診者さんの感想メール紹介です。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のY・Mさん(40代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「グレース・ナチュラル」

・Y・Mさんの感想メール


本日は貴重なお話をたくさんして頂き、本当にありがとうございました。

楽しくて長時間もあっという間で、先生のお話の面白さとバイタリティに脱帽です。

リップも落とさずに母に見せたいと思い、何も食べずに実家まで帰りました笑

いつも「違いがわかんない」などという鈍感な母も、今日は珍しく「似合う」「美人度が上がった」などと褒めてくれました!

メイクは色を合わせていただいただけで、何かを目立って足したりしたわけではないのに、バージョンアップしたみたいにガラッと見た目が良くなっていてとても驚きました!!
カラーの力恐るべしです。

先生にやっちゃダメと言われた質問で非常にお恥ずかしく恐縮なのですが、PDナチュラルは好きで目指したいけど似合わない要素かな?と諦めていたこともあり、セカンドに入れていただいたのが嬉しくて私のナチュラル要素がどのあたりから来ているのかお伺いしたいなと思いました(自分であまり自覚できていない要素という感じで…)

ユニクロばっかり、ジーンズばっかり…このあたりでしょうか?(ちなみに海外でも何回も道を聞かれたことがあるので、うっすらナチュラルあるかな…などとは思っていました)

これからいただいた資料をしっかり読み込んで、咀嚼していきたいと思います!

これから教えていただいたことを実践するのが楽しみです!

Y・Mさん、ご感想、ありがとうございました。

このメールをいただいたあと、Y・Mさんには「彼女の見た目」にもとづいた、くわしい説明をしておきました。

さて――
それと関連する話と言えるかどうかはわかりませんが、パーソナルデザイン診断で、非常に多くの人に誤解されていそうな点について、紹介しておきたいと思います。

その誤解とは、
「その人が普段しているファッションや言動はパーソナルデザインの参考になる」
という考え方です。

受診者さんが、普段、どんな格好で、どんな性格で、どんな暮らしをしていて、どんな言動をする人か・・・
これらは診断時には”参考にしてはならない”、というわけです。

普段からデニム姿の人だからといって、「ナチュラル」になるわけではありません。

「ナチュラル」だからデニムが似合うわけであって、似合わなくてもデニムを使っている人なんて、いくらでもいますからね。

パーソナルデザインはその人の「生まれ持った見た目」の個性から、似合う柄や形が決定されるものなのです。

ということで、「普段の姿」を参考にしてしまうと誤診するリスクが跳ね上がります。
診断には無関係な情報と割りきる必要があります。

ここらへんの話をもっとくわしく、かみ砕いて解説しているのが、こちら↓ですね。

外れるパーソナルデザイン

ベストカラーコム発行の電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
・リンクはこちら↓

「見たまんま」の自分ではなく、「本当の生まれ持った自分の見た目」と向き合う。

それこそ、イメージコンサルティングの神髄なんですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

受診者さんの感想メール紹介――「営業職において、本当の好感をもたれるファッションを」(30代・女性)

今回は大手企業の営業部で働かれている受診者さんからの感想をご紹介します。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のT・Kさん(30代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「ファッショナブル・グレース」

・T・Kさんの感想メール


パーソナルカラーは秋とご診断いただきました。

秋のドレープを当てていただいた時の他の参加者様のご感想からも、自身で見た時も納得の思いでした。

一方パーソナルデザインについては、有名人なら資料に乗せたいくらいのファッショナブルと言っていただけて、うれしい思いもございました。

私は営業職なのですが、かわいらしさを打ち出した方がいいかとも思って、フェミニンやロマンスにカテゴライズされそうな服を買っては、なんとなく違うなと思っていました。

今後は自身のデザインも生かして、より好印象を与えられればと考えています。

尚、営業という目線でいえば、香咲様のたとえ話を交えたお話の仕方・幅広い分野にまたがる知識に裏打ちされた説得力・私を使ってくださいというお話の持ち込み方にはいたく感動いたしました。

T・Kさん、ご感想、ありがとうございました。

T・Kさんは大手企業の営業にお勤めで、なんでも、男性受けの良さそうな女性の同僚が多い職場だそうです。

そういうなかで、T・Kさんご本人もいろいろとご自身の見せ方には模索をされていたようですね。

もちろん、パーソナルデザインから外れたよそおいでは、どうしても自分が持っている本来のイメージを活かすことは難しくなります。

パーソナルカラーにしろ、パーソナルデザインにしろ、他者に対する「説得力を増す力」を引き出してくれるものでもありますから、営業職であれば、なおのこと、ご自分のタイプに合わせていきたいものですね。

T・Kさんも、営業のお仕事のステップアップのためにも、私というイメージコンサルタントを存分に使いたおしてくださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「カラー手帳を手にワードローブ整理をして面白い発見が」(20代・女性)

今回はカラー手帳を上手にお使いになっている受診者さんのメールをご紹介します。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のC・Tさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・ファッショナブル」

・C・Tさんの感想メール


先日は診断していただきありがとうございました。

クローゼットの中身と色見本帳を見比べている時、面白いことが起きました。

「なんとなく顔色がよく見えるな」
「なんとなくしっくり感があって長く着続けているな」
「この服は旦那から褒められたな」
というようなアイテムのほとんどが、パーソナルカラー秋の色だったのです。

そのアイテムは春と診断された(編注:他社で)後でもなんとなく手放すことができなかったものだったので、本当に驚きが隠せませんでした。

反対に
「これは長くは着れないかもしれないなあ…」
「今シーズンだけで終わってしまうかも」
「なんか違和感がある」
というようなアイテムは、手帳の色から外れているものが多かったです。
とても不思議です。

まだパーソナルデザイン診断を受けてから、単に流行のものを手当たり次第に身につけるのではなく、自分の個性をしっかりと把握した上で流行の中から自分に合ったものをきちんと選び取ることがいかに重要か気付くことができました。

これからは、生まれ持った自分の個性を大切にしながらカッコイイ大人になっていきたいです!

C・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

C・Tさんはカラー手帳の正しい使い方をされていますね。

ベストカラーコム製のカラー手帳ですが、色見本チップは印刷ではなく全て布製で、各シーズンごとの代表40色が収録されています。

受診者さんには、その人のパーソナルカラーグループの手帳を一冊「無料」でお渡しています。

ちなみに本来1冊5500円(2025年5月現在)のアイテムなので、できればC・Tさんのように、有効に使っていただけると嬉しいです・・・。

帰宅されたら、ご自分のワードローブ内を手帳の色見本と見比べながらチェックするのに最適ですよ。

手持ちのなかにも使えるアイテムが見つかることも多いでしょうし、他にもさまざまな発見もあることでしょう。

全シーズンを一覧できるカラーチャート(こちらも全て布製チップで全シーズンの代表160色収録)を使って、他の「季節」の色と見比べながらチェックすれば、なおのこと、わかりやすいかもしれませんので、カラーチャートもおすすめしています。

実のところ、身の回りのアイテムがパーソナルカラーに正しく合っていないと、パーソナルデザインについても理解がなかなか進みません。

パーソナルカラーを外した状態では、その人の雰囲気が変わってしまい、自分のパーソナルデザインについて、なかなかピンとこない――

という落とし穴にはまる人も少なくないのです。

そういう意味では最初に「正しい色」へと導いてくれるカラー手帳とカラーチャートは、パーソナルデザインにも繋がっていく最重要アイテムと言って良いでしょう。

うまく使えば、とても強力な味方になってくれますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「以前、よそで受けた診断と全然違う結果になり、衝撃」(20代・女性)

今回は、パーソナルカラー診断の結果が予想外で衝撃を受けている受診者の感想をご紹介します。

― 掲載の了承を得て、ご紹介しています ―

今回の受診者のA・Sさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「キュート」

・A・Sさんの感想メール


今回のコンサルティングで、とにかく1番衝撃だったのは冬の診断を受けたことです!

全く予想もしておらず、カラー診断の際は始終目を丸くしていたことと思います…。笑

以前別の場所で受けた診断では、全て春の診断が出たので自分が春だと信じていました。

しかし生活の中で全く黄みの強い色の服が残らず、クローゼットを見れば白や黄みの少ない色、淡い寒色系ばかりが残っていき、いささか疑問にも思っていました。

そして今回、冬のドレープを当てた時の華やかさ、冬色のコスメをつけた時の透明感には本当に衝撃を受けました。

今までのぼんやりした印象から、一気に明るく、透明感があって華やかな印象になり、鏡に映っているのが自分じゃないような…。

とにかく変化が大きすぎて頭が追いつかないといった状態でした。

未だに冬の診断を受けたことに衝撃を受けていますが…。笑

一旦冷静に、まずは頂いた資料に目を通して知識を入れながら、少しずつ似合う服やコスメを探していこうと思います。

本当にありがとうございました!

A・Sさん、ご感想、ありがとうございました。

セカンドオピニオンではないですが、以前、別の場所で診断されたものと違う結果になることはよくあります。

ということで、こういう予想外の受け止めづらい結果になったときを「乗り切るためのコツ」をお教えします。

それは、とりあえず診断結果どおりに「やってみること!」。

受け取った資料をよく読みこんだら、アイテム探しを開始。

でも、ここで買うのは、まだ早い!

まずは試着した写真を、私に送ってアドバイスを求めてください。

写真の撮り方と送り方については、下のリンク先の記事を参考にしてください。

でも、ここでもまだ、買うのは早い!

もう少し試着とアドバイスを受けるのを繰り返して、理解を進めましょう。

ある程度続ければ、「なぜ自分がそのタイプなのか」も充分に分かってくるでしょうから、いよいよ自信を持ってアイテムを購入できるようになるでしょう。

一度、自分のタイプを理解してしまえば、一生似合うアイテムを選べるようになるんです。

安易に買い物して失敗するよりも、一見遠回りに見えてもこちらの方がはるかにお得ですよ。

もちろん、その後もコンサルタントにアドバイスを求めたっていいんですからね。「もう分かってるでしょ」なんて突き放したりしませんから、ご安心を。

A・Sさんも遠慮なくどうぞ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「ちゃんと化粧した顔、初めて見た、と夫の感想が」(40代・女性)

前回に続き、A・Tさん(40代・女性)のご感想紹介 後編です。

今回はA・Tさんのご主人の素直な反応が書かれていますよ。

― 了承を得られたかたのみ紹介しています ―

・A・Tさんの感想メール【後編】


当日(編注:受診日の帰宅後)、私の顔を見た夫の感想は「ちゃんとお化粧してる顔、初めて見たよ!」でした。

「でもいつものお化粧より、工程もアイテムも少ないんだよ。」と言うと驚いていました。

今までももちろんメイクはしていましたが、合わないコスメで発色しなかった顔しか見たことがなかったわけですね。

「まだ見慣れないけど良いと思う!」と言ってくれて、そのまま一緒に駅ビルに行き、先生オススメの口紅を探すのを手伝ってくれて、手帳を見ながら選んだマフラーも買ってくれました。

夫の反応は正直ですね(笑)

まだ自分でも見慣れない顔ですが、一緒に診断を受けた他のお二人の、美人度がさらにアップしたり、上品な可愛さに磨きがかかったり、元々持っている良さが引き立っていく様子を目の当たりにしたので、私も何か自分の持つ良さがアップしているのだろう!

と、自信を持ってこのメイクでどこへでも行こうと決めました。

今、とても清々しく前向きな気持ちです!
香咲先生、本当にありがとうございました。

A・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

弊社ではパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったメークを「パーソナルメーク」と呼んでいます。

このパーソナルメーク、ものの数分でキレイになれるという超簡単なもの。

でも、女性のなかにはそんなパーソナルメークのシンプルさに「物足りない・・・」とか「もっと手間をかけないといけないのでは・・・いつもみたいに・・・」という気分になる人もいるようです。

これまで「これが正解だ」と思ってやってきた習慣を、急に変えるのは、なかなか難しいものでしょうね。

ですが、このパーソナルメーク、「彼氏や夫から評判が良い」という声は、A・Tさんに限らず、無数に聞こえてくるものだったりします。

普段、メークをしない男性だからこそ、冷静に「良いもの」を素直に「良い」と言ってくださるのかしら、と思っています。

そんなわけで――

A・Tさんもご主人と楽しいお買い物ができて良かったです。

それにしても一緒に化粧品のお買い物なんて、とても仲むつまじいご夫婦ですね (^ ^)

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

イメージコンサルタント養成講座について知りたいかたは→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓

受診者さんの感想メール紹介――「ステキに目立って『消える自分』とは、さよなら」(40代・女性)

今回も受診者さんの感想をご紹介します。
内容たっぷりの感想をいただきましたので、今回は前編をご紹介。

― 了承を得られたかたのみ紹介しています ―

今回の受診者のA・Tさん(40代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・グレース」

・A・Tさんの感想メール


先日は大変お世話になりました。本当に楽しくて、あっという間の時間でした!

他のところでオータムと診断されていた私が、ウィンターに!

初めてつけるウィンターカラーの口紅に、先生にチークを入れてもらうと、私ってこんなにハッキリした顔だちだったの?って生まれ変わったような気分でした。

自分に合うメイクって本当に大切だと身に染みました。

私はワードローブを二つに区別していて、一つは「人と会うとき用」、もう一つは「自分(と家族)だけのとき用」です。

診断当日の服装も含めて前者はオータムカラー、後者は白、黒、臙脂(えんじ)、青…ウィンターカラーだらけだ!ということを思い出した時に、先生のおっしゃっていた「消える色ってあるのよね」という言葉とつながり、ハッとしたのです。

「そうだ、私、消えたかったんだ」と気づいて、診断中なのに泣きそうになってしまいました。

社会に出て色々あって、それからはずっと、目立ちたくない、モブになりたいって気持ちでいっぱいでした。

だから、オータムカラーと診断を受けて、ぼんやりとした自分になったことに安心して、受け入れちゃったんだと思います。

だけど本当はどこかでそれがイヤだから、家族の前ではウィンターカラーの服を着ていたんですよね。

こうとなったらもう、消えたいなんて言っていられません。香咲先生のブログにある「ステキになる覚悟」を決めました!

A・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

パーソナルカラーを外すと「消えて」しまうことがある。

それは存在感を出さないことで「悪目立ちしない」というメリットがある一方、他人の目につかないので「大事にされない」というデメリットも出てきます。

「大事にされない」――「自分の存在価値をなかなか感じ取れずに過ごしていく」というのは、人生にさびしさをぬぐえなくなる人もいるでしょう。

しかし、パーソナルカラーとパーソナルデザインは「消える」こととは真逆の「目立つ」ことを目的としています。

もちろん、「悪目立ち」ではありません。
「ステキに目立つこと」です。

まり、自然と他人の目にとまり、「大事にされる」人生を目指すのが、イメージコンサルティングの目的です。

くわしくは以下の関連記事に説明されていますので、ご一読ください。

A・Tさんはまさにこの「ステキに目立つ」素晴らしさを実感されはじめているということなのでしょうね。

とても素晴らしいことだと思います (^ ^)

次回の「A・Tさんの感想 後編」はA・Tさんのご主人の素直でダイレクトな反応が描かれていますので、ぜひ皆さまにもお読みいただきたいと思います。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
↓ 好評発売中 ↓