Q:イメージコンサルタント養成講座の日程はいつ決まるのですか?

前の記事で弊社イメージコンサルタント養成講座卒業生の体験談(奮闘記?)を掲載したところ、養成講座に関する問い合わせが多くなっています。

そこで、今回は講座に関するよくある質問をお答えします。

:ベストカラーコムのイメージコンサルタント養成講座の開催日程はいつ決まるのですか?

皆さまからお問い合わせがあって、はじめて日程計画が組まれます

基本的に「受講したいので講座を開いてください」という問い合わせがあって、それに応える形で日程が組まれます。

つまり、問い合わせがないと日程が組まれることはないということになります。

ですから、「いつか自分に都合に良い日程が組まれないかな」と待っていても、なかなかそういう事態にはならないとも言えます。

なお、問い合わせがあって計画をはじめた、というこの段階は、あくまで「計画しはじめた」だけですので、即、決定とはなりません。

その後も受講希望のかたと何度も話し合って、お互いに都合の良い日程をつめていくために時間がかけられます。

その上で、正式な受講申し込みがあると、最初に申し込みされた人の都合を優先する形で日程が決定されます。

日程が決定された時は、すでに受講生受け入れの残り枠がわずかな状態です

つまり、日程が決定されている時とは、すでに受講生の受け入れ人数の最大枠が埋まり始めている状態ということでもありますね。

ベストカラーコムでは最大4人までを上限にしています。
(人数が多くなると、私たち講師の目が届きにくくなり、おひとりおひとりにしっかりと手取り足取りご指導することができなくなるからと考えているからです)

申し込みが遅れると日程の調整などにお応えできなくなってきますので、受講希望のかたは早めにお問い合わせください。

・公式サイト内にもQ&Aページがありますので、他にも不明点があれば、そちらもご覧ください。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

電子書籍
「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

講座卒業生の声――「教わった確かなメソッドで、もっと自信に満ちたコンサルタントを目指して」

今回は、いつもと趣向を変えまして、ベストカラーコム イメージコンサルタント養成講座卒業生が初めてコンサルティングをしたことの感想――というか、レポートをご紹介します。

・A・Mコンサルタント(20代・関東)


初診断に向けて、準備万端な気持ちに変化

講座を終えておよそ半年経った今、ようやくコンサルティング活動をできるようになりました。

コンサルティングの予定が入ったとき、嬉しい気持ちと同時に責任も感じました。

私が毎日パーソナルカラー・パーソナルデザインに助けられているからこそ、もし失敗したら…と思うと恐ろしかったです。

ただ、当日に備えて教科書を読み、流れを練習するうちに、次第に不安は少なくなりました。

私が教わったメソッドは確かなものなんだ、ということを思い出したからです。確かなメソッド・技術を教えていただいたという安心感に非常に救われました。

パーソナルカラー――しっかりと見えるドレープとともに

さて、いよいよ当日。

受診者である友人を相手に、まずはパーソナルカラー診断に入りました。

正直なところ、診断に入るまでは「自分にきちんと違いが見えるのか…」という自分への疑いも大きく………。

そんな中、確実に「見えた」と感じたのは、夏と冬とドレープを当てたときでした。

冬のドレープではゲッソリしていた頬や輪郭が、夏のドレープを当てた途端につるんと綺麗に見えたのです。

ドレープは信頼できる良き友ですね。

コンサルティングをしていると、「パッと顔が明るくなりましたね!」「知的に見えます!」など、驚きとともに素直な言葉がどんどん出てきました。

褒めようとして言っているわけではなく、ただ感想がどんどんこぼれ落ちるような感覚でした。

友達には「誉め殺しだねぇ」と照れ臭そうに言われましたが、こんなに素敵なのに言葉に表さずにはいられない!

イメコンってすごいんだなぁ~とつくづく実感しました。

また、私が診断した友人は常に「かわいらしい」印象の人でした。

長いこと、とにかく「かわいい子」と思っていたのですが、実際にコンサルティングをしてみると雰囲気がガラッと変わりました。

ドレープを当てていくうちに、「あれ…?この子、そんなに幼く見えないぞ…?むしろ知的で賢そうじゃないか!」と印象が180度変わったのです。

パーソナルデザイン診断とパーソナルカラー診断がセットになっている理由を実感しました。

何より、似合う色を身につけることでその人の個性が際立つ瞬間を見ると嬉しくなりますね。

A・Mコンサルタントの初コンサルということで初々しい感じがありながらも、確かな手応えが感じ取れたようで、私も自分がコンサルしたみたいに楽しい気分になりました。

さて、レポートはこのあとパーソナルデザイン診断に関する内容に続きますが、長くなりますので、続きは公式サイトの「卒業生の声」(→ こちらのリンクから )に全文掲載しています。

A・Mコンサルタントの奮戦ぶりは、ぜひそちらでご確認ください。

それではまた――。

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

電子書籍
「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」 発売開始!

これまで「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集」の1巻と2巻を発売してきました。

香咲がコンサルティング中に話す膨大な内容からも、たくさん本書に含まれていますので、受診者さんの復習にも使えると好評です。

そして、ここにきてようやく、第3巻の執筆を開始しました!

――で、その前に、前2冊を1冊にまとめて合本として販売することになりました。

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】

膨大なイメコンの雑学を一冊にまとめた決定版

パーソナルカラーとパーソナルデザインにまつわる、大小さまざまな雑学を、ササッと読める形でたくさんご紹介してきた「おもしろ雑学集」の1巻(2014年版)と2巻(2015年版)を1冊にまとめたものです。

古くなった内容などを書き換えたり、文章をより読みやすく大幅にブラッシュアップした、大ボリューム版でお届けします。

お値段も前2巻はあわせて 1500円でしたが、今作は実質値下げして 1000円となり、より、お求めやすい価格になりました。

くわしくは下のリンクから、ごらんください。

■ 著者:香咲ハルミ/ベストカラーコム

■ 価格:1000円(税込)

■ 送付形式:PDFファイル(PC・スマートフォン・タブレットPC等でも読める形式です)


■ 詳細ページへのリンク

パーソナルデザイン・タイプごとに似合う着物の具体的な例

前回、どのパーソナルデザイン・タイプの人でも着方によって着物でステキになれますよ、と説明しました。

今回は簡単ではありますが、パーソナルデザイン・タイプごとに似合う着物の例を紹介しましょう。

パーソナルデザインごとの着物

着物を選ぶときに、各パーソナルデザインごとに以下のポイントに注目して選ぶと良いでしょう。

■ ファッショナブル・タイプの着物の一例

  • 華やかで大きな柄のもの
  • 半襟の幅が少し広いもの
  • 着物とはメリハリのある色の帯
  • 華やかな変わり結び
■ ナチュラル・タイプの着物の一例

  • 無地のもの
  • 上品な縦の柄や直線的な柄のもの
  • 規則的で小さい花柄のもの
  • ほどよい変わり結び
■ グレース・タイプの着物の一例

  • 無地(地模様)のもの
  • 小花の柄や、きちっと並んだ柄のもの
  • 着付けは正統派にしましょう
  • 標準的で上品な変わり結び
■ フェミニン・タイプの着物の一例

  • 中くらいの花柄のもの
  • 少し大きめの柔らかい花柄のもの
  • 華やかな帯
  • 帯揚げも華やかにしましょう
■ ロマンス・タイプの着物の一例

  • 大きめで柔らかい丸みのある柄のもの
  • 抜き襟
  • 半襟を幅広にしましょう
  • 華やかな変わり結び
■ キュート・タイプの着物の一例

  • 大きさの違う花柄がまじるもの
  • 半襟の色を楽しみましょう
  • 少し抜き襟
  • 変わり結び(アシンメトリーのもの)

上で紹介したものはあくまで一例ですが、参考になるかと思います。

ところで、前回の記事で帯の工夫について触れましたが、帯というなら帯揚げや帯締めの形でも一工夫で、パーソナルデザインごとの着物を楽しめますよ。

例えば、グレース・タイプなら帯揚げは帯の中に、ファッショナブル・ロマンス・キュートなら帯の上に華やかにアレンジ、などといった具合ですね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

Q:グレース・タイプは着物で、キュート・タイプは浴衣?

新年ということで、今回はお着物のお話です。

先日、タイムリーなことに、次のような質問がありました。

:グレース・タイプは着物が似合うけれど、キュート・タイプは着物は似合わず、浴衣が似合う――と、どこかで聞きましたが本当ですか?

キュート・タイプだって似合う着物はあります

この質問、「本当ですか?」と聞かれれば、正解は「本当ではない」ということになります。

実際、コンサルティング中には、
グレース・タイプは正統派の着物の着こなしで充分美しくなれ、とても似合う」
ということをお話しすることもあります。

また、
キュート・タイプは小ジャレた浴衣でも充分可愛い」
などと、ご説明することもよくあります。

ですが、これはグレースは着物は似合うけれど浴衣はダメ、とか、キュートは浴衣は似合うけれど着物はダメ、という意味ではありませんよ。

着物と一口でいっても、そのデザインは実にさまざまな物があり、細かい違いを見ていくだけで、どのパーソナルデザイン・タイプにも似合う着物や浴衣がちゃんと存在しています。

つまり、「自分の個性」に合った着物や浴衣を探せば良いわけです。

ですので、グレースだろうが、キュートだろうが、着物や浴衣にNGを出す必要はないんですよ。

「何を着るか」だけでなく「どう着るか」も大事

先ほど、似合うデザインの着物や浴衣を探せばいい、と書きましたが、ここで大事なことをもうひとつ。

それは「着こなし」です。

実のところ、同じデザインの着物であっても、少し着方を変えるだけでも似合う度合いが変わります。

例えば――同じ着物でも、帯で一工夫。

帯がグレースに似合いそうな正統派のお太鼓だったのなら、変化のある変わり結びにすれば、ファッショナブルキュートにだって似合うものに変化します。

他にも半襟の色選びで工夫できます。

グレースナチュラルは、自分のパーソナルカラーの中の白や薄めの色を持ってきて着物とグレデーションにすると似合いますし、他のタイプは着物の補色などを(当然、自分のパーソナルカラー内から)選ぶようにする、といった具合です。

他にも工夫できるところはありますが、以上のように、細かいところの着こなしの変化で同じ着物を違うパーソナルデザイン・タイプの人が着ることだってできるんですね。

(もちろん、これは着物だけの話ではなく、服装全般に通じる話でもありますよ)

ということで、どのパーソナルデザイン・タイプの人も、自分に似合う着物や浴衣を選んで、和装も楽しんでみてくださいね。

今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

松坂桃李さんと戸田恵梨香さんのご結婚に寄せて

俳優の松坂桃李さんと女優の戸田恵梨香さんがご結婚――
ということでマスコミを賑(にぎ)わせましたね。

芸能誌などにも事前に全く知られずに、結婚発表まで行き着いた、ということでも話題になっていました。

さて、当ブログおなじみ「吉事があれば、すぐさまパーソナルデザイン談義」ということで、松坂さんと戸田さんのパーソナルデザインについてのお話とまいりましょう。

松坂さんと戸田さんのパーソナルデザインは?
■ 松坂桃李さん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」タイプ

身長183センチと長身ながら、お顔だちからは大きなイメージがありませんね。
(小さく見えるという意味ではありませんよ)

物静かな語り口が特徴ですが、それがとても素敵で上品な雰囲気をかもし出しています。

■ 戸田恵梨香さん
 ・パーソナルデザイン:「キュート」タイプ

テンポが速く快活なイメージで、言うなれば「カッコ可愛い」という感じのかたですね。

飾り立てすぎるよりも、ちょっと変化のあるデザインが似合うタイプ。

今回の結婚発表の際に、以前、ドラマ「大恋愛」で共演したムロツヨシさんが一緒に話題にのぼっていました。

あのドラマでは戸田さんの装いが毎週とてもお似合いで、キレイでかわいくて、それでいて知的で――
と、本当に素敵だったんです。

同じパーソナルデザイン・タイプの人が、お手本にできるような装いでしたよ。

それにしても、このカップルも、またまた「グレース」「キュート」の組み合わせですね。

かわいく元気でいつも新鮮な魅力を持つ戸田さんを、優しいほほ笑みで見守る松坂さん、という絵が目に浮かぶような気がします。

(もちろん、当人たちの性格とはまた別の話です。あくまでパーソナルデザインから見るイメージの話なんですけどね)

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク