メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点【3】

メークフォロー講座で気になった「眉」について、の続き――の続きです。

【前々記事】メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点
【前記事】メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点【2】

まちがった「眉」の描き方代表例――続き
塗りつぶされた眉


眉を描くとき、眉毛の隙間を全部、塗りつぶしている人がいます。

眉毛の隙間を全部塗りつぶすと、芸人のイモトさんがわざとやっている、あの「貼り付けた眉」みたいになってしまいます。

眉が悪目立ちするので、薄化粧におさえているつもりでも、厚化粧しているように見えてしまうデメリットもあります。


・ 「貼り付けた眉」にならないようにするためには――

眉を描くときは、生えているように描くこと。

  1. 眉頭は、下から上に向かって1本1本描く。
  2. 眉尻は、自然に細くフェイドアウトさせる。

つまり、毛の間に程よく隙間がある方が自然です。

眉尻が上がりすぎている眉


以前、ある人が「ガンダム眉の人が多いよね」と言っていました。

ロボットのガンダムみたい、ということだそうですが、画像検索してみたら、笑ってしまいました。

ロボットの頭部についている角みたいなもの――それみたいな眉になっている人が多い、と言いたいようでした。

たしかに、眉山をまったく作らず、真っ直ぐに描く人がときおりいますが、これでは、「怒り眉」になってしまい、パッと見て、「怖い顔」という印象になってしまう危険があります。


・ 「怒り眉(ガンダム眉)」にならないように描くには――

眉山から自然にカーブを描いて、眉尻へ向けて下げていくように描く。

そうすれば、「怒り眉」になることなく、前から見ても横から見ても美しいお顔に見えますよ。

さて、最後の「眉尻が上がりすぎている眉」ですが、実はこういう眉の描き方になってしまっている人には、普段の化粧にもっと大きな問題がひそんでいるかもしれないのです。

知らず知らずにヘタなメークをしていないか――
次回、「メークの上手度チェック」を紹介しましょう。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点【2】

メークフォロー講座で気になった「眉」について、の続きです。

【前記事】メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点

まちがった「眉」の描き方代表例
眉毛の切りすぎ


眉毛切りを習慣化すると、知らず知らずのうちに切りすぎていって、どんどん短くなって、ツンツン眉といっていい感じになっている人が・・・本当に多いです。

そうなると、女性らしさや色気のない、男性的なイメージになってしまうのですが、それに見慣れているせいで、自分ではおかしくなっていることに気づけないわけです。

(「眉」に限らず、見慣れているせいで、自分だけではおかしな点を見逃してしまう、というのはよくあることです)


・ ツンツンにならないようにするためには、

  • 眉頭はムダ毛を整える程度にする、
  • 中間はほどよく毛の流れを持たせる
  • 眉尻は短めに

と、すると、女性らしい感じにできて、また、描きやすい眉になりますよ。

明るすぎる色


「眉」に合う色は?――というと、

「髪の色に合わせる」という考え方にも一理ありますが、髪と同色にすると、だいたい薄すぎになります。

髪より少し濃いめにするのがコツ。

たとえば、欧米の金髪が美しい女優さんを見てください。
眉は必ず濃いめの色にしていますよ(わざと暗く染めることも多いとか)。

その方が、目やお顔を引き立てるからですね。

髪より明るい「眉」や、「眉」本来の色とちがう色のアイブロウを使って、「眉」が2色になっている人もいますが、これは理屈で考えてみれば、不自然だと分かりますよね。

キレイに描きすぎた「眉」


輪郭をとって描いたようなキレイな「眉」――
実はこれが盲点になる部分。

「眉」はキレイに描きすぎると、今度は目より引き立ってしまいます。

本来、目を引き立たせるのが、目の額縁(がくぶち)としての「眉」の役目なのに、目より目立っては肝心の目の輝きを薄めてしまうだけです。
(額縁のほうが中の絵よりも目立っては意味がないですよね)

キレイに描きすぎた「眉」とは、それだけで不自然な「失敗眉」なんです。

メークとアートは違う――
メークが目立って、あなたが目立たないのでは本末転倒なんですから。

長くなってきましたので、次回に続きます。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

メークフォロー講座を終えて――「眉」の注意点

メークフォロー講座の無事終了をご報告

パーソナルメーク教室先日(8/21)、当社お客さま限定のメークフォロー講座をおこないました。

(今回以外にも不定期で実施しています。興味がある方はお問い合わせくださいませ)

講座では、ファンデーションから順番にパーソナルカラー・パーソナルデザインを元にパーソナルメークによるフルメークを復習します。

参加者の皆さんに、自分のパーソナルカラー“以外”のチークと口紅を付けてもらい、「似合わない色のメーク」がどれほど問題があるか、を再認識していただくコーナーでは、特に盛り上がります。

同時に、「似合う色のメーク」がどれほど自分を美しく見せているか、も再認識できるわけで、盛り上がらないわけがないですね。

適当に描(か)かれがちな「眉」

ところで、参加者のなかに、パーソナルカラーでメークしているにも関わらず、そのどこかに不自然さを感じさせる感じになってしまうことが何回かありました。

その理由は、「眉」の扱い方/描き方にあったのです。

実は、メークの仕上がり感を大きく左右するのが「眉」。

「眉」がきちんと自分に合った描き方になっていれば、顔全体のメークも最大限までに引き立ててくれる力があります。

「どんなにスッピンでも、眉だけは描きます」とおっしゃるお客さまも、多くいらっしゃるくらいです。

逆に、いくらしっかりメークをしても完成度が低い感じがするという場合は、だいたいが「眉」をほったらかしにしている例が多いです。

実際、「眉」の描き方わからない、という人や間違った描き方を習慣にしている人も多いような気がします。

ということで、次回、「外れるパーソナルデザイン」ならぬ

「まちがう『眉』の描き方集」

をご紹介したいと思います。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「夏」「ナチュラル・フェミニン」(20代女性)のつづき

前回紹介したI・Mさんが、具体的にどんな体験をしたかをレポートしてくださっています。今回はそのご紹介。

【前記事】受診者さんの感想メール紹介――「夏」「ナチュラル・フェミニン」(20代女性)

・I・Mさんの感想メール【2】


これまでは、ピンクなど綺麗な色は、大好きなのに身に付ける勇気がなくて、なかなか着ることができずにいましたが、自分の目で顔色の変化を感じることができ、「これなら取り入れないともったいない!」と思える色にたくさん出会うことができました。

あれから、いただいた似合うカラーの色見本手帳を眺めては、ニヤニヤしています(*^ ^*)

(編注:ベストカラーコムのオリジナル手帳は、完全布製の40色入りカラー手帳です)

手数を減らしてもキレイになれるメーク

メイクについては、コンサルティングを終えた翌日、まずは先生から「これはあなたの色ではない」とアドバイスをいただいたものを外して、普段の手順でメイクをしてみました。

すると、これまでより目元が綺麗に見え、優しい印象になりました。

いつものメイクから似合わない色を外しただけで、むしろアイテム数や行程は減っているのに・・・!

色の力は本当にすごい、と感動しました。

デザインについても、顔つきにリンクした診断は、とても説得力がありました。

これからのわたしに必要なキーワードも知ることができて、洋服選びがどんどん楽しみになっていくと思います。

これからは、先生からいただいたアドバイスをしっかりと身に付け、素敵に着崩して大人レディーな女性になっていきたいです。

「似合う」が自分の評価をステキに上げる

また、カラーやデザインの話とは少しズレますが、過去に(編注:彼氏や知人から)ポンコツ扱いされたことが悲しくて、「似合う」を味方にして素敵な人間関係を築けるようになりたいという思いもあって先生の元へお邪魔したことを伝えると、「頭の悪い人なんていない。頭の良いところが人によって違うだけ。もし評価されないようなことがあっても、あなたの魅力を発揮できる場所は絶対にある」と声をかけてくださったこと、一生の励みになりました。

本当にありがとうございます。先生の温かいお人柄を感じ、お会いしたばかりなのに、先生のことがとても大好きになりました。

香咲先生は診断中何度も、「わからないことがあったら、恐縮せずいつでも連絡してきていい。これから一生のお付き合いですからね」とおっしゃってくださいました。

こんなに心強いことはありません。

診断後も、後日すぐ電話にてフォローしていただき、本当にうれしかったです。

先生に出会って、似合うものが分かっただけでなく、とても前向きな気持ちになりました。

これからも、いろいろなことを質問し、先生を頼ってしまうと思いますが、どうか末永くよろしくお願いいたします。

素敵な時間を、ありがとうございました。

前回同様、感謝感激な内容には、こちらが照れてしまいそうなくらいですが、I・Mさん、ご感想、ありがとうございました。

「他人の評価は見た目が9割」という内容の本がベストセラーになったこともありましたね。

パーソナルカラーとパーソナルデザインがきっとI・Mさんに自信を持てる人間関係を導く手助けになってくれると信じています。

もちろん、そうなったら「あとは勝手にしてください」なんて、あなたを放り捨てたりはしませんよ。

いつでもフォローしますので、ご遠慮なく頼ってくださいね。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「夏」「ナチュラル・フェミニン」(20代女性)

今回はコンサルティングの感想メール紹介です。

今回は、前フリ編みたいな内容で、ここまで感謝されると私(香咲)のほうが照れて赤面してしまいそうな内容です (^ ^)

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のI・Mさんの情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・フェミニン」

・I・Mさんの感想メール


先日は、コンサルティングをしていただき、本当にありがとうございました。

とても楽しく、充実した一日になりました。

コンサルティングや診断を行っているサロンが数多くある中で、間違いなく信頼できる先生に出会えたわたしは、とても幸せ者だと思っています。

事前に、一緒に来てくれる人がいた方が結果を感じやすいとアドバイスをいただいておりましたが、コンサル当日はどうしても都合が付かず、一人でサロンにお邪魔しました。

自分のことは自分ではなかなか気付きにくいことなので少し不安がありましたが、心配する必要は全くありませんでした。

その都度その都度分かりやすい言葉で丁寧に説明してくださり、ドレープを変えると自分の顔色も一緒に変わることに、驚いてばかりでした。

過去の診断では、結局何が本当に似合う色なのか実感することができず、たとえば髪も、似合う色にしたくて何度もカラーリングを繰り返しましたが、いつもパッとせず痛むだけ・・・

わたしに合う色は本当にあるの?と、カラー迷子になっていました。

でもこれからは、そんな悩みとはおさらばなのだと思うと、とても清々しい気持ちになりました。

過去の診断結果にはずっと疑問が浮かんだままだったのですが、香咲先生はわたしが理解できるように本当に丁寧にコンサルしてくださったので、違いをしっかりと実感することが出来ました。

とても感謝しています。

(つづく)

I・Mさん、ご感想、ありがとうございました。

I・Mさんは、このあと「具体的にどういう良い変化があったか」もくわしくレポートしてくださっています。

そちらも次の回に紹介したいと思います。

それではまた――。

【次の記事】受診者さんの感想メール紹介――「夏」「ナチュラル・フェミニン」(20代女性)のつづき

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

東京都新知事・小池百合子さんのパーソナルデザイン

今回は東京ローカルなお話・・・
と言っても、全国でマスコミが盛り上がったようですので、東京以外のかたでも興味があった人も多かったかもしれません。

新東京都知事・小池百合子さんのパーソナルデザイン
■ 小池百合子さん
 ・パーソナルデザイン:「グレース・ファッショナブル」

小池百合子さん小池百合子さんは、そもそもとても綺麗なかたですね。
そこに、「上品さ」と「知性」と「華やかさ」を感じます。

今回は「厚化粧」という言葉が話題にされましたが、小池さんは「グレース」ですから、きちんとメークしたほうが似合い、あまり極端な薄化粧にするのも、もの足りなくなると思いますよ。

よそおいも、大わくのデザインは「グレース」に合う上品なものにしながら、柄やデティールに華やかさを加えて「ファッショナブル」成分にもピッタリ。

具体的には、「柄物のジャケット」や「メリハリのある色使い」などですね。

今回は、鮮やかなグリーンをイメージカラーにしたのも良かったのかもしれません。

しかも、単なるイメージカラーにしないで、そこに有権者のパフォーマンスをことさら
全面に押し出すなどは、さすが「ファッショナブル」! という気がしました。

増田寛也さんと鳥越俊太郎さんも――

ついで、と言うとなんですが、こちらのおふたりも――

増田さんと鳥越さん

■ 増田寛也さん
 ・パーソナルデザイン:「ナチュラル」

自民党と公明党が推薦した増田さん。

運動中の増田さんを見ていると、ソフトな気さくさで人当たりが良い雰囲気でしたね。

加えて頑強そうな体格、言葉より動き・・・というイメージがありました。

見た目は「大きな組織のトップといういかめしさがある」というより「いい人そう」という感じです。

■ 鳥越俊太郎さん
 ・パーソナルデザイン:「ロマンス」

まず、あの年齢であの長髪。
ロマンスグレーを地でいっていますね。
さぞ、お若い頃はオモテになったのでしょうね――なんて雰囲気です。

スタイルも細身で、物腰は柔らかい方がお似合いです。

過激なことを言ったり、人の批判したりしているよりも、しなやかにおすまししていらっしゃる方がステキです。

他の18名の候補者については、ほとんど見る機会がなくて分析しておりません。
あしからず・・・。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク