外れるパーソナルデザインの有名人例――伊藤英明さん

今回は「外れるパーソナルデザイン」にされそうな有名人またひとりご紹介。

「外れるパーソナルデザイン」:パーソナルデザインが間違われやすそうな人、と言う意味。くわしくは電子書籍「外れるパーソナルデザイン」を参照ください。
俳優・伊藤英明さんのパーソナルデザインは?

伊藤英明さん1
今回紹介する伊藤英明さんは、ドラマや映画にもなった「海猿」の主役で有名ですね。
また、現在、火曜日放送の「僕のヤバイ妻」でも、妻に翻弄される男性の役を演じていらっしゃいます。

先に言いますが、伊藤英明さんのパーソナルデザインは、

「グレース」タイプ

です。

理由の一例としては――

  • 端正(たんせい)な顔立ち(悪くいうと、地味め)。
  • バランスの良いすっきりした体型(体を鍛えていらっしゃいますが、ムキムキにまでしてしまうと、端正な顔が浮きます)。

伊藤英明さんは、スーツがとても似合うタイプです。

安いスーツでもさまになりますが、昔、あるドラマで高級スーツを着ていた時もサラッと着こなせていらっしゃいました。

伊藤英明さん2実際、「海猿」でも、レスキュー行動中の、体にピッタリはりつくダイバースーツ姿で叫んでいても、「ナチュラル」タイプの俳優さん(織田裕二さんや寺脇康文さんなど)と比べると、力強さでは一段落ちる感じになります。

一方、同じ「海猿」でも海上保安庁の真っ白な制服を着て、黙って敬礼している時のほうがステキでしたよ(逆に『ナチュラル』さんでは、窮屈そうな感じになります)。

日本のドラマ界では「上品」の受け皿がない

すでに上のほうで「ナチュラル」タイプとの対比を紹介しましたが、伊藤英明さんは、「ナチュラル」と誤診される危険性のあるかたです。

若い俳優さんに「スーツの似合う上品な人」というイメージをなかなか持ちにくいものです。活動的な現場の役である「海猿」の影響も強いでしょうね。

実際、日本のドラマ界では、「『グレース』タイプの主役」なんて、なかなかありません。逆に、「海猿」でのような「ナチュラル」タイプの人がやればハマるような役は無数にあります。特に、若い俳優さんに巡ってくるような役は、こっちばかり。

そうなると、俳優さんは「ナチュラル」タイプではない人でも、そんな役をこなさないといけなくなる。

「ナチュラル」タイプの役ばかりを見ていると、それをそのまま受け入れてしまう人も多く出てきます。「彼は『ナチュラル』で良いんじゃない?」と思ってしまう人が少なくないのも、しかたのないところでしょう。

伊藤さんもこれからどんどん「大人の男性」として円熟していくわけで、今後、彼の持つ本来の「上品な雰囲気」を活かす役が回ってくることもあるでしょう。

それにしても、ちょっと調べてみると伊藤さんも、さまざまな“やんちゃエピソード”が飛び出してくる人ですね・・・。

とはいえ、彼の本来の性格がどうであっても、「上品な雰囲気」があることにはかわりありません。そこを混同すると「外れるパーソナルデザイン」診断のできあがりになってしまいますから。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「冬」「キュート(ボーイッシュ・アバンギャルド)」

今回はコンサルティングの感想メール紹介です。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のK・Tさんの情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「キュート(ボーイッシュ・アバンギャルド)」

冬、キュート(ボーイッシュ・アバンギャルド)さんの写真

・K・Tさんの感想メール


私がパーソナルカラーを知ったのは20年ほど前のことで、化粧品の色選びのために簡易的に診断を受けました。(その時は簡易診断だったためか布ではなく紙でした)

夏という診断。パステル系の綺麗な色が多く、好きな色でもあったのでとても嬉しかったのを覚えています。その時に購入したアイシャドウは淡いブルー、パールの入った淡いピンクの口紅でした。

似合うと言われた色でメイクしても顔色がどす黒くなってしまうし目は淀んでしまうし、綺麗にならない…

結果、アイラインをぐるっと引いたりとメイクが濃くなっていきました。

そこからパーソナルカラージプシーが始まりました。

診断してもらう先生によって春、秋、夏と違う結果がでましたがどれもピンとこなくてパーソナルカラーのことを考えるのはやめて自分の勘を頼ることにしました。

50代になり、香咲先生の存在を知った私はもう1度だけ受けてみようと思いました。なぜかというと今まで私が疑問だったことの答えがブログなどに惜しげもなく書かれていたからです。

結果は冬。
冬の人に似合う口紅をつけただけなのにアイメイクしなくても目が輝いてる! こんなに写真映りのいい自分は初めてです。自分の顔は鏡の中か写真でしか見られませんから…

いつも迷っていた服のデザインも教えていただき、これからは色、デザインに迷うことなく自分の服が選べるという自信が毎日をごきげんにしてくれました。

20年の悩みを払拭してくださった香咲先生に感謝しております。
ありがとうございました。

K・Tさん、ありがとうございました。
アフターの写真は、同日に撮影したとは思えないくらいにキレイですね!

それにしても、「パーソナルカラージプシー」ですか・・・。
イメージコンサルタントとしては、お客さまがそのような苦労をしなければならなかった、という事実が、この業界に身を置く者として心苦しく感じています。

イメージコンサルティングはファッションを扱う分野ですが、それでも人の命をあずかるお医者さんと同じくらいの、責任感と心意気を持たなければならないのだな、と改めて自戒させられます。

K・Tさん、今後ともよろしくお願いいたします。
それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

イメコンで「断・捨・離」【4】

衣替えの季節ですね。「断・捨・離」のお仕事依頼も来ています。

「イメージコンサルティングと『断・捨・離』ってどういうこと?」
という人は以下の関連記事(というか、前記事)をご覧ください。

【関連記事】
イメコンで「断・捨・離」
イメコンで「断・捨・離」【2】
イメコンで「断・捨・離」【3】
今回は上記事の補足みたいな内容なので【4】と連番を付けました。
似合うアイテムを”見つける”「断・捨・離」

断捨離 イメージ1イメージコンサルタントの「断・捨・離」は、依頼者の持ち物から、「似合うアイテム」を中心に残していくやり方です。

なかには、「これはもう使えないわ」と思っていたアイテムでも、他のアイテムと組み合わせれば、とてもステキになれる力がまだあると判明することもあります。

あやうくゴミになりかけていた物でも、あなたをステキに輝かせるアイテムに返り咲くことがあるわけです。

まさに、イメージコンサルタントがおこなう「断・捨・離」は、「捨てるかどうか」を判断する前に「これをどう使えば良いのかをお伝えする」のが、特徴と言って良いでしょう。

自分のワードローブに「使えるアイテムがこんなにあったのね」と悔しがる受診者さんも多いですよ (^ ^;)

使うアイテムが少なくなっていく理由

さて、常々、「断・捨・離」をしていて思うのは、次のこと。

年に一度も使わないような物に収納スペースを占められませんか?

断捨離 イメージ2収納が「使わないアイテム」で占められている状態だと、今度は日頃から使っているアイテムをしまう場所がなくなって、その辺にあふれてきます。

すると、目につく場所にある同じ物ばかりを、安易に使い回すことになっていくんです。

そして、他人から見たら「いつも同じようなものを着ている」ような印象になってしまう可能性があるわけです。

これでは、自分のテンションも上がりませんし、幸福感も味わえません。

定期的に「イメコンの断・捨・離」をおこなうのも良いでしょう。

もちろんこれは、ときどき、ごそっと捨てましょう、と言っているのではなく、

「使わなくなったアイテム」と「普段使っているアイテム」を全て並べて、「使える組み合わせ」がないか、を探す

ということですよ。

それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

コンサルティング報告――「冬」「グレース・フェミニン」

今回は、コンサルティング報告です。

― 内容・写真はお客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のY・Sさんの情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「グレース・フェミニン」

冬、グレース・フェミニンさんの写真1

今回の買い物コンセプトは――
  • 起業後のお仕事でも着られる洋服選び
  • 華やかな「グレース」タイプの装い

――です。

Y・Sさんは、これまでもある程度、ご自分に合うファッションを理解しておられましたが、どうしても無地のものに傾いていたそうです。

今後、独立して起業する予定だということでしたので、上品さという点を踏まえつつも、華やかなデザインをお選びしました。

冬、グレース・フェミニンさんの写真2

さて、Y・Sさんの感想もご紹介します。

Y・Sさんの感想メール


買い物同行は「まさかここまで!」という驚きです。
お願いして本当に良かったです。

自分では絶対に見過ごした服をたくさん買うことができました。

また、選んでいただいた服はどれも品があり、着るだけで風格が感じられる雰囲気になりました。ゆくゆく自分でも選べるよう、目を養っていきたいと思います。

また、シンプルなアクセサリーも欲しくなったので、明日、買わなかった2点を買い足そうと思います。(ブラックパールとシルバー)
それを合わせても20点で12万円です。安すぎます!

今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。

「自分では絶対に見過ごした服」という点がお買い物同行のポイントですね。

似合うアイテムはいくらでもあるのに、なかなかそこに気づけない人も多いです。

私が薦めたアイテムを手に、おずおずと試着室に入っていった受診者さんが、出てきて一番、

「まさか、こんなものが私に似合うなんて!」

笑顔でこのセリフを口にされる瞬間は、とても楽しい瞬間です。

Y・Sさん、感想文をありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

それではまた――。

「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「春」「ロマンス・ナチュラル」

今回はコンサルティングの感想メール紹介です。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のH・Fさんの情報は――
  • パーソナルカラー:「春」
  • パーソナルデザイン:「ロマンス・ナチュラル」

・H・Fさんの感想メール


パーソナルカラーについて、今回すごく衝撃を受けました。

私は以前他サロンで受診し夏と診断されました。自分でも受診前から夏だろうと思っていたので納得していましたし、夏色の洋服を着てもメイクをしても特に違和感は感じませんでした。

ただ、口紅だけは歯が黄ばんで見えました。私は自分の歯が相当黄ばんでいるからだと思い込み、本気でホワイトニングしようと考えていました。そして安い口紅だから発色の問題もあると思い、高いブランドの化粧品を集めるようになりました。

そして今回香咲さんに春と診断され、最初は納得していませんでしたが、春の口紅をつけた時に歯が白く見えることに気が付きました。
私はそこで自分の歯は決して黄ばんでいないと分かりました。夏色の口紅をつけていたことで黄ばんで見えていたんですね。

今では香咲さんに教えていただいた1000円以下の春色の化粧品でメイクしています。高くて似合わない口紅よりも断然馴染んでいますし、ブランドにこだわらなくなりました。

正直今回、パーソナルカラーは以前の夏という結果が覆ることはないと思っていたので、最初はカラー診断を少し億劫に思っていました。ですが、受けて良かったです。この先ずっと似合わない色の服、化粧品を買い続けることになるところでした。

この結果を母や友人に話すとすごく興味を持ってくれて近々受診したいと言っています。その時はどうぞよろしくお願いします。


● 後日、こんな追加報告もいただきましたので、いっしょに掲載します。

こんばんは!今日初めて春、ロマンスの洋服で出勤したらみんなに驚かれましたが、大絶賛でした (^◇^)

H・Fさん、ありがとうございました。

それにしても、「納得する」って実は危険なことかもしれませんね。
たとえ、まちがっていることでも、一度「納得」してしまえば、そこに疑う勇気を持つことはなかなかできませんから。

でも、H・Fさんは「歯の色の見え方」という点に気づかれ、「より深く理解しよう」と前へ進まれたわけですね。

ところで、私は安い化粧品のなかから似合うものを紹介することがよくあります。

これは、これまで使ってきた化粧品を変えるのに、「最初は高い化粧品で試すのはちょっと・・・」という人が多いので、そういう場合には安い化粧品を紹介するわけです。

安い化粧品に似合うものが多いというわけではなく、高級な化粧品にも似合うものはたくさんありますよ。お好きなほうを使われたら良いと思います。

それではまた――。

「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

Q:「診断の日にたまたま着ていった服の雰囲気で、診断結果が左右されるようなことはありませんか?」

先日、とある質問を受けました。

・Tさんからの質問


パーソナルデザインの存在を知った際にパーソナルデザインについて色々調べたところ、第一印象も診断材料になると書いている先生がいらっしゃいました。(香咲先生ではありません)

ということは最初に着ていく服の雰囲気なども重要なポイントになる気がしてなりません。

なぜなら、私は色々なテイストの服を時、場所、気分によってかなりガラリと変えます。エレガント系、お嬢様系、コンサバ系、クールセクシーな感じ(少しモードかな?)、かなりカジュアルなど、まったく違います。

なんならしゃべり方や仕草、モード(スイッチ切り替わる)も変わります。

自分ではあまりに違う自分がいすぎて、こんなカメレオンみたいな人でも正しく診断していただけるのだろうか? 本当に自分に似合うパーソナルデザインを診断していただけるのだろうか? と、ちょっと不安です。

この質問を受けて、サイトのQ&Aに追加することになったわけです。

なお、私の返信をまとめると、以下のようなものです。


まず結論から申し上げますと、何をお召しになっても、どのような所作をされても、診断には反映いたしませんので、ご安心ください。

実は、お客さまの中には、いつも着ているものとはあえて違うよそおいで、診断に来られる方も少なくありません。

その理由は、いつものよそおいのままで行って、そのままの結果になることを懸念されるからだそうです。
(電子書籍「外れるパーソナルデザイン」が参考になると思います)

しかしながら、受診者さんのいつもしているよそおいや、自由によそおいを変える点などに影響されるようでは、正しいコンサルタントの技とは言えないと考えております。

つまりは、T様が本来どのようなタイプで、その結果どういうよそおいをすれば一番自然でステキに見えるかのみを追求し、診断するのが、私の仕事なのです。

なお、どのような診断結果になっても、その後のよそおいや振る舞いをそれ(似合うアイテムや似合う動き)に合わせるかどうかは、ご自身で考えたり、楽しまれたりして、かまわないのです。

私自身は20数年、あまたの人の分析をしてきております。コンサルティング後もいつでもフォローさせていただきますので、どうぞ安心して受診されてください。

きっと楽しいコンサルティングになると思います。
どうぞ、楽しみになさってくださいね。

もちろん、第一印象を無視していい、というものではありませんよ。そこに囚われすぎて、コンサルタントが先入観を持ってしまっては「外れるパーソナルデザイン」診断をくだしていまいかねない、ということですね。

ちなみに、Tさんはこの後、無事に(?)イメージコンサルティングを受診されたのでした。

他にも不明な点があれば、いつでもお問い合わせくださいね。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

■ これまでのQ&A記事へのリンク
Q&A(よくあるご質問への回答)リスト


■ こちらでも他の質問にお答えしています。
公式サイト「よくあるご質問 (Q&A)」