買った服を着られない人へ【3】

オシャレをする機会を作りましょう――
という内容の続きです。

オシャレの機会作りは普段の生活に溶け込ませて

前回、「ウインドウショッピングでもオシャレして行こう!」と書きましたが、行き先はもちろんデパート限定でなくてもいいんですよ。

用もなく出かける時にでも、オシャレしてみるのは良いことなんですから。

大したことのないお出かけの時でも、オシャレしてテンション上げていこう、というくらいでもかまわないのでは、と思います。

それによって、自分の生活のイメージを底上げしていけるわけですから、ちょっとした休日の暇つぶしでも気分が大いに上がるというものですよね。

人生は楽しんでナンボ、ですもんね。

そして今回は、ちょっと宣伝めいたことを(^ ^;)

オシャレの機会作り:ベストカラーコムの各種勉強会に参加

ベストカラーコムでは受診者さんや養成講座卒業生向けに、各種アフターフォローとなる勉強会を開催しています。

受診者さんの誰かから「開催してほしい」という要望が寄せられると、計画に入るため、不定期で開催していますので、ご希望のかたはまずは気軽にお問い合わせだけでもしてみてください。

例えば、メークアップフォロー教室。
診断時にはお伝えしきれない、さまざまパーソナルメークのお勉強をしようというものです。

こちらに参加されるときに、ご自分に似合うアイテムで身を包んで参加されると良いでしょう。

他の参加者も同じように、ご自分のパーソナルカラー・パーソナルデザインに合ったファッションでいらっしゃいますから、他のかたの個性と自分の個性の違いによって、ファッションにもどんな違いが生まれるのか、観察できる楽しい機会でもありますね。

他にも、マナーアップ教室 では服の着こなしだけでなく、それを活かすための体の動かしかたなどを学べます。

おなじみ、お買い物同行 でも、あえてお買い物はせず、勉強するために受けられるかたもいらっしゃいます。

さまざまなお店をめぐり歩いて、実物を見ながら自分の似合うアイテムやそうではない物についての説明を受けることで、より深く自分のパーソナルカラー・パーソナルデザインを知ることができる、ということで、「買わない買い物同行」を依頼される受診者さんもけっこういらっしゃいますよ。

そのときのファッションは、あなたのパーソナルカラー/デザインに合ったオシャレで来てもいいわけです。

楽な格好だけでは得られない人生のうるおい

そもそもオシャレできない人の挙げる理由のなかには、
「楽な格好でいたくて、ついつい、オシャレから遠のいてました・・・」
という人もいらっしゃいます。

オシャレって一手間かけないといけないので、それが面倒くさい、というわけです。

ただ・・・楽な格好はその名の通り、「楽に感じる」かもしれませんが、それだけで「人生が楽しい」か、と言われれば話は別ですね。

「楽(らく)」でも「楽(たの)しくない」人生を送っている人も少なくありません。

人生のうるおいを作るためにも、少し一手間かけてみる。
そんなパーソナルカラーとパーソナルデザインによるオシャレは、あなたの人生に大きなうるおいを与えてくれる助けになるのだと、私は考えます。

「オシャレする機会を作ってほしい」というご要望があればお応えしますから、気軽にご相談くださいね。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

買った服を着られない人へ【2】

せっかく似合うアイテムをそろえても、仕事に、家事に、普段の生活に追われて着る暇がない、というかたへのアドバイス――
の続きをお送りします。

オシャレの機会作り:オシャレして、カフェへ

ちょっと近所のカフェへ、というときに、オシャレして行ってみましょう。

こじゃれた感じで、ひとり、アンニュイに過ごしてみるのも、なんとも良い時間の過ごし方ではありませんか。

カフェのオーナーと顔なじみになっていて「今日はステキに着飾っていらっしゃいますね」なんて言われるようなら、前回の美容室の時と同じように「このあと、人と会う予定がある」とか答えておけば良いんです。

また、友達みんなとオシャレして高級ホテルのラウンジで集まり、お茶をするのも楽しいですね。

パーティのようなおおげさなものとまではいかなくても、ちょっと気分が浮き立つような集まりになって、自分の人生に華(はな)を感じることもできるかもしれません。

もちろん、ひとりで行ってラウンジの雰囲気をゆっくりと堪能(たんのう)するのだって楽しいですね。
おすすめです。

オシャレの機会作り:デパートへウインドウショッピング

デパートなどでのお買い物は楽しいものですが、別に買わなくてもブラブラと見て回るのも良いですね。
実際、ウインドウショッピングを楽しまれている人も多いですから。

でも、そんな時は、必ずご自分のパーソナルカラーとパーソナルデザインに合った身なりで行きましょう。

適当な格好で行くよりも似合うファッションで行ったほうが、店員さんの態度も明らかに良い方向に変わる、ということはよくあることです。

そんな他人からの自分に対する扱いの違いについて意識を向けてみると、パーソナルカラー/デザインによって、人生のこれからに良い変化が起きてきそうなポジティブな感覚を味わえるかもしれません。

イメージコンサルティングは「似合う服を着る」だけでなく、それによって「人生をより良い方向へと導くお手伝いをする」というのが、真の目的です。

あなたがそれを感じ取れる体験ができるのであれば、それはコンサルタントである私にとっても大きな喜びなのです。

次回に続きます。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

買った服を着られない人へ

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

相変わらず、私もベストカラーコムの代表も元気です。
今でも、手洗いうがい、かかしませんよ~。

オシャレ着はあっても着る機会がないという人たち

さて、最近は外出されるかたも増えてきて、化粧品売り場などに客足が戻ってきている、という報道も出てきましたね。

数ヶ月ぶりにオシャレ着を買った、という人もいらっしゃるかもしれません。

ただ、こういったオシャレ着・・・なかなか着る機会がないという人がけっこういらっしゃるようです。

例えば、お買い物同行などで似合うアイテムを手に入れたりしても、後日、

「せっかくパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったアイテムを買ったのはいいけど、なかなか着る機会がなくてほとんど使えてないんです」

という受診者さんからの相談があったりすることも少なくありません。

日々の生活に追われて、
「決まった服のローテーションで済んでしまっている」
というかたも多いでしょうし、
「ちょっと近所のスーパーへお買い物に行くだけなのに特別なオシャレなんてできない」
とか・・・
まあ、オシャレから遠ざかる理由なんていろいろとありますよね。

でも、オシャレってパーティやデートといった特別な場でないとしてはいけないわけではありません。

発想の転換で、オシャレできる機会はいくらでもつくれるんですよ。

オシャレの機会作り:オシャレして、美容院へ

例えば、毎月行く美容院。
そのときに、オシャレ着で行ってみましょう。

美容師さんから「今日は気合いの入ったファッションですね」なんて言われるかもしれませんが、「このあと、人と会う予定があるんです」とかなんとか答えておけば良いでしょう。

そう言われれば、美容師さんの気合いも入って、いつも以上に丁寧にしてくれるかもしれません。

次にその美容院に行った時には「前回のセットしてくださった髪で人に褒められました」なんてお伝えすれば、今後も対応が良くなるかもしれません。

もちろんおべっかみたいなことは面倒くさい、というかたもいるかもしれませんし、しなくてはいけない義務もありません。

でも、人間なんて感情の生き物。そういった気分の良い円滑な関係を築いておいて、得はあっても損はありませんよね (^ ^)

またその美容院へオシャレして行こうかな、という気持ちにもなれるでしょう。

さて、他にもいろいろとオシャレできるシチュエーションはあるのですが、それは次回、紹介してまいりましょう。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「大変な目にあったけどそのなかで嬉しいことが」(20代・女性)

今回はコンサルティングの感想メールをご紹介します。

この新コロナウイルス問題の余波を受けて大変な目にあってしまったけれど、そのなかで嬉しい体験もされた、という少し複雑なお話です。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のS・Nさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「ファッショナブル・グレース」

・S・Nさんの感想メール


なんと、先生にメールを入れた翌日、勤め先の会長より電話があり、職場が閉店、解雇になりました。

今日書類を書きに行き、無事(?)退職しました。未だポカンとしております。

今日の会長との面談、冬のグレースファッショナブル思う存分やるなら今日だと思い、“決め”て行きました。

目元はアイシーピンクのベースにシルバーラメ入り深いパープルグレーの締め色、眉毛はコバルトグレーで。

シルバーの糸が混じった白いトップスに、真っ黒のシュッと細いパンツ、尖った大きめの襟がついた黒いコート。

髪は後ろで1つにまとめてきっちりスタイリング剤でなでつけて行きました。

すると「あれ?君こんな感じだったっけ?あらぁ!へぇ!」とどう見ても好感触、当初伝えられていた条件よりいい待遇で退職できることになりました。
わざわざ事務の人を呼び出し、退職日を数日ずらして有給を増やしてくれました。

帰り際も、「自分は人の名前が中々覚えられないんだけど、Nさんは一度見ると忘れないね!はぁ、あなたがNさんなのね!!へぇ!」と何故か嬉しそうでした。
辞めるのに(^u^;)

S・Nさん、ご感想、ありがとうございました。

こういうご時世ですから、同じような大変な目にあっているかたもたくさんいらっしゃるのでしょうね・・・。

そういうわけでストレートに「良かったですね」とは言えない内容ですが・・・でも、そのなかでも面白い体験をなさいましたね。

人間って思っているよりも、外見の違いによって対応を変えてくる人が多いです。
お買い物に行くとき、ある程度着飾っていくことを私がおすすめしているのも、店員さんの協力的な態度を引き出すテクニックとして有効だからです。

S・Nさんの今回の体験は退職という大変な事態でしたが、そのなかでも自分のイメージを活かすことの意義をしっかりとお掴みになられたと思います。

きっとそれは次の機会にうまく活かされていくはずです。
私もお手伝いしますから、いつでもご相談くださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇が荒れる人々【2】

前回に続き、私は元気です。
味覚障害や発熱などもなく、穏やかな日々を過ごしております。

さて、ゴールデンウィークも終わり、だんだんと雨期が近づいてきている日本ですが、それでも唇の乾燥や荒れが止まらない、という声もときおり聞こえてきます。

ということで、唇の荒れを防ぐためのお話の続きです。

メークしなければ肌荒れはかなり防げる

唇や肌の荒れを防ぐために大事なことは、
「休メーク日」
をもうけること。

メークしない日、もしくはメークをしない時間をできるだけ増やすこと。

これって多くの人に効果てきめんです。

前回、書いたように化粧時間が長いと肌荒れが起きる確率が上がります。

とくに唇は粘膜が露出している部分。そこに口紅を塗り続けていれば、荒れやすくなるのも分かりますよね。

唇に限らず、何かを塗り続けるのは肌の健康には良くない、ということでしょう。

実際、受診者さんのなかにも、「休メーク日」を作る、または一日のうちで「休メーク時間」を多く作るようにしたかたで、「肌荒れが改善した!」という人も多くいます。

あせていた唇の色が回復してきた、と大喜びされていた受診者さんもいらっしゃいましたよ。

ただ、ここでひとつ、勘違いしないでいただきたいのですが、私は「メークは悪だ!」と言っているわけではありませんよ。

「あなたのステキ度をアップさせてくれるのがメーク」
なんです。ですから、
「メークと賢く付き合っていきましょう!」
と言いたいのです。

ダイエットが肌荒れを呼ぶ

もうひとつ注意したいのが、過度なダイエットです。

過度なダイエットでは体から栄養が抜けてしまいます。

そして、先ほども書いたように、唇は粘膜が露出している敏感な部分。
栄養が少しでも抜けると、その影響が目に見えて現れるのが唇というわけです。

唇や肌の荒れを防ぐためには、以下のような健康的な生活が必要ですね。

  • 適度な食事
  • しっかりした睡眠
  • ポジティブな思考や言動

結局、一時的にキレイになることは簡単にできても、
ずっとキレイでい続けたいのなら、健康的であれ、
ということでしょう。

それに、ダイエットで免疫力が落ちれば、感染症などにも負けやすい体になってしまいますし、注意が必要ですね・・・。

ただし――
なかには、ここまでやっても治らない人もいます。
その場合は、当然、お医者さんにかかる必要もあります。
自分の健康に過剰な自信を持つのも良くないでしょう。

そうはいっても、まずは自分でできることは試してみる。
その上での話だと思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇が荒れる人々

乾燥した冬も終わったのに、まだ唇がカサカサして荒れる。
そんな経験ありませんか?

ということで、皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

私は元気です。味覚障害などもなく、穏やかな日々を過ごしております。

ずっと同じ口紅を使い続けて唇が荒れる人がいる

さて、冒頭で問いかけたように、唇が荒れてしまう女性は、それはそれは多いものです。

イメージコンサルティングと健康は直接関係ないのですが、メーク関連ということなのか、よく肌荒れについて相談されることもあります。

実のところ、口紅にはさまざまな物質が入っています。
それを唇という粘膜部分に塗るわけですから、いろいろな反応が出てくるのも当然でしょう。

実際、口紅に限らず、ずっと同じ化粧品を使い続けると、肌が荒れるようになる人がけっこういます。

アレルギー反応というほどではないのでしょうが、唇がその口紅に対して拒否反応を示し始めることがあるようです。

そこで、当面の対処方法としては――

「定期的に別の化粧品に変えるようにすること」

をおすすめします。

似合う口紅を見つけたら、ずっとそれを使い続けたくなるのも理解できます。
でも、唇をキレイに見せるための口紅で唇を荒らしてしまっては、本末転倒ですからね。

そこは、この少し気難しい口紅さんたちとうまく付き合っていきましょう。

リップクリームで唇が荒れる人がいる

ところで、唇を守るためにリップクリームを付けている人も多いでしょう。

でも、リップクリームの使い方によっては、逆に唇を荒れさせている人もけっこう見かけますよ。

特にやりがちなのが、リップクリームの塗りすぎです。

しょっちゅう塗る。しかもたくさんつける。
こういう人に唇が荒れている人が多いです。

大事なのは、
「ちょっと唇の調子が気になったから」とか「付けてないと唇が荒れそうで不安だから」とリップクリームをつけるやり方ではなく、ちゃんと適量で正しく使う
ということです。

これは、あくまで個人的な話ですが、リップクリームを使うのをやめたら、逆に、唇の荒れが治った人もいましたよ。

その人は必要ないのに「使わないとダメなんだ」という不安感から、リップクリームを使っていただけだったということですね・・・。

日焼け止めクリームなどもそうなのですが、肌に直接塗り込むものは、それ自体が肌にダメージをもたらす面もあります。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」というように、何ごとも、正しい量で、理屈に合った正しい使い方をしないと場合によっては逆効果になってしまう、ということでしょう。

ちなみに私、香咲は一度もリップクリームを付けたことはありませんが、唇が荒れたことはありません。
――って、どうでも良い自慢話でしたね、これは(笑)

次回に続きます。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク