受診者さんの感想メール紹介――「他の受診者との比較で自分の結果について理解を深められた」(20代・女性)

今回は久々、コンサルティングの感想メールをご紹介します。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のA・Tさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「フェミニン・ナチュラル」

・A・Tさんの感想メール


香咲先生
先日は本当にお世話になりました!

診断結果のフェミニンというのは、個人的にはすごく意外でした。

目が細くて小さいことや元々の眉が上がり気味なところ、僧帽筋の主張の強さを気にしていたので、バイアスがかかってきっと自力では辿り着けない結果だったなあと思います。

他の方のパーソナルデザインやパーソナルカラーと比較するとこで、自分の結果について考えを深められたのも面白かったです。

またファンデーションは塗っても肌があまり綺麗に見えないので苦手でしたが、今回お借りしたファンデーションのおかげでこの認識を改めることができました。

塗りました~という感覚を出さずに肌の粗を隠せるんですね。今まで私は何を何のために塗っていたんだ…?と笑ってしまいました。

たくさんの気付きを得ることが出来て、今回受けられて本当に良かったです!

今度眼鏡を買う予定なので、近々写真を送らせていただきます。

この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

A・Tさん、ご感想、ありがとうございました。

よく当ブログやメールマガジンなどでも書いていることですが、
「自分の個性はわかっているようで、実はなかなかわかっていない」
ということは、多くの人に見られることです。

A・Tさんの感想内にあるように、まさに主観のバイアスがかかっている状態ですね。

でも、客観的に見れば、A・Tさんには女性らしさがあり、むしろその個性を活かすとステキにイメージアップしていける人だったわけですね。

こういう自分では意外な個性の発見があるのも、イメージコンサルティングの面白さなのかもしれません。

新しく気づけた自分の個性を、今後、存分に楽しまれてくださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルカラーもパーソナルデザインも台無しにする姿勢【4】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

過去3回の記事で「姿勢が悪いのは怖いよ~」という話ばかりしてきましたが、最終回では逆に「姿勢をよくすると、こんなに良いことがあるよ!」というお話をしますね。

良いことずくめの良い姿勢

まず、このブログをずっと読んできたような人にとっては、とてもショッキングなことかもしれない話をします。

実は――

姿勢が伸びているだけで、パーソナルカラーやパーソナルデザインから多少外れた服を着ても、そこそこステキに見えたりします。

というのも、背筋が伸びていると、

  1. 首がすっきりと見え、
  2. フェイスラインがあがり、
  3. 腰からお尻へのラインがキレイに見え、
  4. 上品に見える

という効果があるからです。

まず、「首がすっきり見える」 というのは、頭が肩の前側ではなく、肩の上にちゃんと乗ることで、首がスッと伸びて見えるということです。

猫背で首が寸詰まりみたいになっている人がいますが、それとは逆になる、ということですね。

次に、「フェイスラインがあがる」

これは背筋を伸ばすことで、背中の筋肉が顔の皮膚を引っ張ってくれて、フェイスラインが上がるということ。

アンチエイジングを気にするなら、化粧にこだわるより、姿勢を伸ばしたほうがよほど若々しく見えるようになるということですね。

そして、「腰からお尻へのラインがキレイに見える」

背筋を伸ばしても、背骨はまっすぐになるわけではありません。
伸びた背筋における背骨は、横から見るとキレイなS字を描く形になります。

つまり、胸が前に出て、腰が正しい位置に納まり、お尻のラインがスッと上がる。
まさに立ち姿がモデルさんのようなキレイな形になるわけです。

最後に「上品に見える」

猫背だと肩が内向きに巻かれた形になり、まるでお猿さんのように脇が開いて、だらりと手が下がった状態になります。

逆に、背筋が伸びた状態にすれば、肩は外向きに開いた状態になりますね。すると自然と開いていた脇がしまります。

胸が張られて脇がしまっている姿勢、というのは上品な貴婦人がするような姿勢です。

女性は脇がしっかりとしまっているだけでも上品さがアップするんですよ。

と、このように、姿勢を伸ばすと見た目がスッキリするので、見栄えがとても上がる効果があるわけです。

ということで――

皆さん、パーソナルカラー・パーソナルデザインも大事ですが、それを100%活かしていくためにも、まず、背筋です!

ピンと張った背筋で、いつまでも若々しく、上品に自分のイメージをアップしていきましょう。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルカラーもパーソナルデザインも台無しにする姿勢【3】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

「姿勢が悪いとせっかくのパーソナルカラー・パーソナルデザインも活かせません」というお話の第3回です。

姿勢が悪くなるのも理由がある

そもそも、なぜ猫背になってしまうのでしょう?

猫背になる理由、これを無視していては、いくら背筋を直したところで、いつの間にやら元の姿勢に戻ってしまいますね。

前回のべたように、
「姿勢が悪い自分の見た目に危機感を持たない」
これが適当な姿勢を自分に許してしまう最大の理由ではあります。

他にも、

  1. スマホで起きている姿勢の悪化
  2. ヒールのある靴でうまく歩けない人が多い

といったことが最近は目立ちますね。

スマホ依存が猫背を量産する

スマホの使用による姿勢の悪化ですが、これは最近ニュースなどでも報じられるようになってきましたね。

スマホを使うときって「胸の前あたりにある小さい画面をのぞき込む姿勢」になりますね。

肩が内側に巻きがちになり、頭を下げた状態、というもので――
つまり、猫背そのもの。

この姿勢を毎日長時間続けていれば、猫背がクセになるのも当然でしょう。

さらにはスマホの長時間使用によって、目が内側に寄ってしまう斜視の状態になって戻らない人が増えている、と眼科医が警告を発しているニュースもありました。

便利なスマホ――でも、使い方によっては、あなたの見た目を破壊する魔のアイテムと化してしまうのかもしれません。

ハイヒールで「泥棒歩き」している人が多数

次いで目立つのが、ヒールの靴で猫背になっている人です。

高いヒールを使うとつま先立ちで歩いている状態になりますね。これで、しっかりと歩くためには、ある程度腰を振って歩かないとバランスがとれなくなります。

もちろん、マリリン・モンローみたいな歩き方を終始やっているわけにもいきません。

そこで多くの人はつま先立ち歩きの定番「泥棒歩き」をしています。

つま先からではなく膝が先に前に出るような足の出し方です。
当然、膝が先に出ると後ろにこけてしまいますから、背を前に曲げて重心を安定させることになります。

これをしていると、まるでお猿さんのような見た目の歩き方になります。

つま先立ちで早く歩こうとすればするほど、この「泥棒歩き」になってしまっている人が、すごく、本当にすごく、多いですよ。

せっかくステキなハイヒールを履いても、「泥棒歩き」の猫背では全然ステキに見えません。

ハイヒールでキレイに歩くためには、練習が必要なんですね。

なお、ヒールのある靴を履かない男性のほうが、背筋が伸びた状態で歩いている人が多いんですよ・・・。

他にも猫背になる理由はいろいろあるでしょうが、ちょっと意識することで直せる程度の人なら、ぜひ姿勢矯正(きょうせい)にチャレンジしてほしいですね。

少しの努力でとってもスッキリとした姿勢になれるのですから、ぜひ続けてほしいと思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルカラーもパーソナルデザインも台無しにする姿勢【2】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

猫背に限らず、良くない姿勢のまま、パーソナルカラーやパーソナルデザインを活かすことはできない。

――そんな話の続きをお届けします。

あなたの姿勢、本当に曲がっていませんか?

頭では良くない姿勢に問題があるのはわかっていても、問題は、
「そもそも自分の姿勢がどうなっているか、わかっていない人も多い」
ということです。

他人のことはしっかりと見えていても、自分の体のことになると、よくわかっていない人が大変多いようです。

(実際、自分の体よりも少し大きいサイズの服を買っている人も多いくらいです・・・これも大問題なのですが、サイズ問題についてはまたの機会に取り上げたいと思います)

とにかく、大事なのは、

  • 自分の姿をしっかりと観察する
  • 後ろからどう見えているかも理解する

この2点です。

自分自身を冷静に観察し、本当の自分を理解する。
これが大事。

実はこれって、イメージコンサルタントが診断中にしていることでもありますね。
受診者さんを冷静に観察し、その人の持つ本当の個性を理解する。

そういう意味では、自分の姿勢がどうなっているのかをコンサルタントに尋ねてみて、曲がった姿勢だというならコンサルタントに相談しながら整(ただ)していけばいい、と私は考えます。

その姿勢に危機感を持って!

とはいえ――

姿勢を直しましょう、と言われたから、その場ではピンと伸びた。
でも、10秒後にはもう忘れて、元の、頭が前に突き出された猫背に戻ってしまう。
そんな人もけっこう多いのが現実です。

結局これは「姿勢に向き合う心の姿勢ができあがっていない」ということなんでしょう。
「まあ、いいや」と流してしまっていては、先に進めませんね。

ここはいっそ――

「姿勢が曲がったままでは、どうやっても自分はステキになれない! それどころかブサイクな自分になってしまう!」

これくらい自分に言い聞かせて、少し危機感を持つくらいが必要かもしれませんね。

何かを変えよう、というのは危機感がないとなかなかモチベーションなんて上がりませんものね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

小泉進次郎さんと滝川クリステルさんのご結婚に寄せて

お盆前の話になりますが、衆議院議員の小泉進次郎さんと、フリーアナウンサーの滝川クリステルさんがご結婚とのこと。

「令和最初の大型カップル」なんてマスコミも盛り上がっていましたね。

このおふたり、「結婚した」と言われても、ベタベタとした大恋愛という感じより、妙な現実感のなさを感じませんか?

おふたりでいることが「スマートすぎる」ような印象がある、と言ってもいいかもしれません。本当は大恋愛の末のご結婚であったとしても、それを感じさせない「淡々とした印象」もありますね。

そういった印象になるのは、おふたりのパーソナルデザインも大きく関わってきています。

小泉さんと滝川さんのパーソナルデザインは?

まずは小泉さんのパーソナルデザインですが、

■ 小泉進次郎さん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」

小泉さんは「中肉中背」で「知的な雰囲気」「お顔立ちも整って」います。

その「凛とした爽やかさ」がクリーンな印象を呼び起こすので、政治家としてはお得なかたですね (^ ^)

誰か個人のことを声高に批判するよりも、組織などに対する正当な意見を口にする方が似合うのも、「上品で知的な雰囲気」のある「グレース」タイプゆえです。

なんとなく説得力を感じさせるものが「グレース」にはあるわけです。

■ 滝川クリステルさん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」

滝川さんはハーフでいらっしゃるので、彫りの深いお顔立ちです。
でも、そこに、ある意味、彫刻のような「整った美しさ」がありますね。

スッキリ通したショートカットも、とてもオシャレで似合っています。

有名な「お・も・て・な・し」も、少ないフレーズと小さな動き(パフォーマンス)にも関わらず、とても印象深かったのは、雰囲気に「上品さ」がある「グレース」の滝川さんだからこそ、と言って良いでしょう。

笑い方一つをとっても、大声で笑う印象はなく、微笑んでいるほうがキレイだと思いませんか?

とにかく、「グレース」特有の
「見た目も動きも、何ごとにつけ整った印象」
というおふたりです。

ご夫婦となられても、ベタベタしている様子が想像できず、そういったところに、おふたりのツーショットを見ていても、浮世離れした感じがしてしまうのかもしれませんね。

まあ、とはいえ、これは「他人が見ての印象」というお話ですので、ご夫婦としての実際の姿はおふたりだけにしかわかりません。

ひょっとしたら将来の総理大臣とファーストレディになるかもしれないおふたりなわけで、ここは他人事ながら一国民として、ご夫妻の順調な行く末を祈念したいと思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルカラーもパーソナルデザインも台無しにする姿勢

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回は、いくら自分のパーソナルカラー/デザインに合ったファッションに身を包んでも、ある○○しだいによっては台無しになってしまうことがある、という恐ろしいお話です。

前回の記事ですでに予告したように、それは「姿勢」のことです。

パーソナルカラー/デザインで評判が上がらない理由――「姿勢」

イメージコンサルティングを受けて、さらにお買い物同行などを経て、自分に合うファッションを完璧にそろえることができた。

でも、そんなファッションで着飾っても、なぜか周囲からの評判にあまり変化がない。

その理由のひとつとして、「姿勢」が非常に大きな要因だったりします。
(なお、他にも理由となるものはたくさんあるのですが、それらについてはまた別の機会に・・・)

いくら似合う服とメークで整えても猫背なままでは、ステキに変身! とはちょっと言いづらいですよね。

モデルさんの姿勢を思い出してみてください。猫背の人などいませんね。

でも、世の中を見渡すと、頭が前に垂れ下がったような姿勢の人だらけです。

逆にそれはそれで普通で見慣れてしまっているのかもしれません。
でも、見慣れているから良い、というものでもありませんね。

「見慣れている」ということは、「周囲に埋没している」ことと同じです。
それは「どこにでもいる人と変わらない」ということですから、「ステキに変身!」とは逆行する状態なんです。

猫背ってどんな姿勢か冷静に考えてみましょう

そもそも、猫背ってどんな姿勢か、想像してみてください。

  • 背中がお猿さんのように曲がっている
  • 頭が前に突き出ている
  • 肩が体の内側に巻き込み気味になっていて、脇が開いている
  • 足を開きぎみ(がに股な傾向)で立っている人が多い

実のところ、お猿さんがこんな感じですよね・・・。
さて次に、

  1. 上の条件に当てはめた姿勢の他人(誰でもかまいません)を想像してみてください。
  2. そんな姿勢の「他人」がパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったファッションをしているとします。
  3. さて、あなたはその「お猿さんのような姿勢の他人」が着飾ったからといって、ステキに感じるでしょうか?
  4. では、その「他人」像が「自分」だったら、と想像してみると・・・

「良くない姿勢」が「ステキな自分」になるために、どれほどの障害になってしまうか、ご理解いただけたと思います。

まずは「姿勢」がとても大事なポイントと理解できれば、次にどうやって猫背から卒業するか、ということですが・・・
それについては、次回へ続きます。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク