M・Tさんの感想続き――メガネ問題

似合う眼鏡1前回、M・Tさんのコンサルティング感想を紹介しました。

【関連記事】受診者さんの感想メール紹介――「春」「キュート」

そこには、以下の3つのポイントが書かれていましたね。

  1. メガネ問題
  2. シチュエーション&実用問題
  3. 現在使用中の通勤かばん問題

どれもM・Tさん個人のお話ではありますが、鋭いポイントをついていらっしゃいますので、もうちょっとくわしく進めてみようと思います。

ということで、最初はこちら↓。

1.メガネ問題


普段は100%メガネなのですが、今使っているメガネが似合っていないかもしれません。顔に乗せるものなので、実は影響が大きそうですね。次に買い替える時には似合うものを探さないと。。。(1~2年後ぐらいかな)

(M・Tさんの感想から抜粋)

メガネは服やメークより大事なポイント

似合う眼鏡2最初に、メガネの話を持ってくるのが、なかなか鋭い視点ですね~。

しかも、「顔に乗せるものなので、実は影響が大きそう」と正しく注意点を理解していらっしゃいます。さすがです。

実際、「メガネは顔の一部」といっても良い物ですから、とても重要です。

なんといっても、メガネは目の上にかぶさってくるアイテム。アイメークをしていても、その上にかぶさります。メガネ選びに間違うと、目の輝きは消え、アイメークも死んでしまいます。

つまり、服よりも顔そのものに乗るメークが大事、そしてメークのさらに上にかぶさるメガネはさらに大事なパーツ、ということですね。
ある意味、あらゆるファッションアイテムのなかでも、メガネが一番重要なアイテムといえるかもしれません。

メガネ選びを単純に考えると間違う

似合う眼鏡3メガネ選びも、自分のパーソナルカラーとパーソナルデザインの理屈に合わせて選べば、簡単ですよ――と言えたら良かったのですが・・・

実のところ、メガネだけは、パーソナルカラー/パーソナルデザインの結果だけで、簡単に答えが出るものではないんです。

もちろん、フレームの太さや大まかな形くらいは予想がつきますが、メガネはもうちょっと複雑。

実際、よく受診者さんから、「これは私に合いますか?」という質問と一緒に、服やアクセサリーなどの写真が送られてきて、それにアドバイスすることはあります。

――が、メガネだけは無責任に答えないようにしています。

というのも、メガネは人それぞれに違う以下のような点――

  • 眉の形
  • お顔の幅
  • お顔の雰囲気やバランス

・・・などなど、に合わせて選ぶ必要があるからです。

もちろん、実際にメガネをかけた状態を、この目で見れば間違うことはありません。

正直に言うと、

「私(コンサルタント)をメガネ売り場につれていって、一緒に選びましょう」

というのが、本音です。

(今回の記事とは関係ないと思いますが、実際、ここのところ、メガネ選びのお買い物同行依頼が、とても増えていますよ)

メガネ選びは慎重に、ということでした。
それではまた――。

外れるパーソナルデザイン

電子書籍「外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

「テロンチ」「スカーチョ」「スカンツ」とパーソナルデザイン【2】

前回は、パーソナルデザイン・タイプごとの「テロンチ」の使い方について紹介しましたが、今回は「スカーチョ」「スカンツ」です。

えーと、ファッション用語って、なんでもありですね。

【前記事】「テロンチ」「スカーチョ」「スカンツ」とパーソナルデザイン

「スカーチョ」と「スカンツ」

スカーチョ
「スカーチョ」「スカンツ」も聞き慣れない言葉ですが、造語ですね。

スカート+ガウチョで「スカーチョ」。
スカート+パンツで「スカンツ」。

――ということだそうです・・・。

どちらも、はやりのガウチョパンツより、見た目がスカートに近く、キレイめトップスにも合わせやすいですね。可愛らしさと動きやすさをあわ持つ使いやすいアイテムです。

実は香咲は、これまでも「キュート・ガーリッシュ」「グレース」「フェミニン」「ロマンス」タイプのお客さまには、このタイプをオススメすることが多かったのです。


ここで一番大切なのは――後ろ姿がどう見えるかですよ。

ガウチョパンツの記事でも書きましたね。

【関連記事】ガウチョパンツ――パーソナルデザイン別の使い方

楽なのはわかっていても、なかなかパンツがはけないという人もいますが、だいたいは「おしりの形がクッキリ出るのが気になるから」とおっしゃいます。

でも、そこをきちんとカバーしてくれるデザインさえを選べば、キレイに着こなせますよ。つまり、女性らしいデザインが似合う人にはうれしいパンツが「スカーチョ」と「スカンツ」ということですね。

それではまた――。

新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

「テロンチ」「スカーチョ」「スカンツ」とパーソナルデザイン

この春の店先に出てきているファッションアイテムが、
「テロンチ」「スカーチョ」「スカンツ」
というもの。

ご存じないかたもいると思いますので、簡単に紹介。
(もちろん、パーソナルデザインにからめたお話です)

「テロンチ」=テロンとしたトレンチコート

テロンチの写真
テロンとしたトレンチコートで「テロンチ」・・・。

ベストカラーコムの代表が思わず「ファッション用語なのに、なんて名前の付け方・・・」と絶句していましたが、まあ、気持ちがわかりますね (^ ^;)

(なお、代表って私のことではないですよ。コンサルティング中には顔を出しませんが、メルマガ「センスが無くてもイメージコンサルタントになれる」では一緒に出ていますので、ご興味があればどうぞ)


「テロンチ」はレーヨンなどの柔らかい素材を使って張り感を減らし、サラッと羽織れて、女性らしさを表現できるコートです。

これまで、「ロマンス」タイプ・「フェミニン」タイプの人には使い勝手の悪かったトレンチですが、「テロンチ」なら、とてもステキに着こなせますよ。

先日のお買い物同行の際に、「フェミニン・ナチュラル」のお客さまに試着していただいた時も、とてもお似合いでステキでした。

ただし、「テロンチ」と言っても、上の写真の物以外にも、さまざまなデザインがありますので、パーソナルデザイン・タイプの特徴に合う「テロンチ」を上手に選びましょう。

さて、今回はここまで。
日をおかずに「スカーチョ」と「スカンツ」も紹介しますね。
それでは次回に――。

新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

少しずつ減ってる口紅放浪者【3】

「口紅放浪者」編の最終回です。

若い世代に濃い口紅が流行し始めた理由

最近の若い女性の間で、だんだんとはっきりした口紅をつけている人も増えてきています。
考えられる理由としては――

  1. 化粧品業界が濃い口紅を売り込み始めている

    薄付きの口紅は、すでに女性の間に行き渡っていると言っていい現状です。メーカーとしては、「新商品」として、今度は濃い口紅を仕掛けていきたいと考えているようです。


  2. アラフォー以上の女性が薄い口紅で顔色が良くならないのを若い女性が感じ始めた

    母親などのベージュの口紅を見て、「顔色が悪い」とか「キレイじゃない」と感じてきた子どもたちが、今、大人になってきて、自分はそういう風にはなりたくない、ちゃんと化粧したいと感じる人が増えてきています。

「時代は回る」と言いますが、

ひと昔前、母親の濃い口紅とブルーのアイシャドウを嫌がっていた若い人たちが母親世代になって、今の若い世代に薄いのではダメと思われるようになった――

という逆転現象が起きはじめているようですね。

濃い口紅を使ううえでの注意点

ということで、徐々にはっきりした色の口紅が求められ始め、薄い口紅では顔色を出せなくて「口紅放浪者」になっていた女性も、だんだんと減りつつあることは良いことだとも思います。

ただし、注意点としては、濃い口紅は、はっきりした色合いだけに、自分のパーソナルカラーに合わない色を使うと、より顔色を悪くする危険があります。

しかも、似合う赤い口紅をさがすとしても、ようやくメーカーが重い腰を上げはじめたところなので、まだまだ市場が追いついてきていません。

自分のパーソナルカラーに合った口紅なら、多少濃いめの色でも、顔色をさらによくしてくれますので、しっかりと合う物を探しましょうね。

そんなこと言われても、自分では探しきれない、というかたは、イメージコンサルタントに相談してくださいね。

それではまた――。

新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

少しずつ減ってる口紅放浪者【2】

濃い口紅
「口紅放浪者」の話を前回、紹介しました。

うーん、やっぱり語呂がイマイチですかね?
でも、まあ、いいんです。
最近は「口紅放浪者」も減ってきているんですから。

減りゆく口紅放浪者、増える濃い口紅を求める人

以前は、はっきりした口紅はイヤがられていたものですが、最近の若い女性の間で、だんだんとはっきりした口紅をつけている人も増えてきています。

パーソナルカラー診断時におこなう口紅テスト


パーソナルカラー診断の時に確認用の口紅をつけますが、その時に使うのは、そこそこはっきりした色の口紅です。

普段から、これを付けないといけないとすすめるために付けるわけではく、確認用なので、薄付きの口紅では意味がないんです。

でも、付けたら、やっぱり似合うんですけどね (^ ^)

でも、以前なら、若い女性の受診者さんは、確認用とわかっていても付けるのをイヤがる人が多かったです。

ところが最近は、若い受診者さんからの抵抗は少なくなってきています。

最近は、すこし気おくれしている様子を見せるのも、30代~40代の人でいるくらいになっています。

ずばり、26才以下の人は、抵抗がない、と断言できるくらいになってきました。

それどころか若い人からは、逆に赤い口紅を教えて欲しいという要望すら寄せられることが多くなってきました。

先日も21才の女性が、イブサンローランの鮮やかで赤い口紅を普段使いされていました。

ようやく「薄付き口紅」の時代が終わり始めているのかもしれません。


次回は

「若い世代に濃い口紅が流行し始めた理由」
「そこで起こってくる問題」

についてお届けします。

それではまた――。

新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク

少しずつ減ってる口紅放浪者【1】

薄い口紅
「口紅難民」――という言葉をご存じですか?

知っているはずがありません。
私がつくった言葉ですから、はい (^_^;)

もう10年近く前に、メルマガ「センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる」誌上で紹介した言葉です。

とはいえ、最近は難民問題もクローズアップされていて、使うのもはばかられるかもしれませんので、「口紅放浪者」と言い換えたいと思います。
(ちょっと語呂が悪いかもしれませんが……)

「口紅放浪者」とは?

自分に似合う口紅が見つからずに、さまよっている人のこと。

「さまざまな色の口紅を付けてみたけど、どれを付けても冴えない感じになっちゃう……」

果たして「口紅放浪者」に安住の地(似合う口紅)は訪れるのでしょうか――


「口紅放浪者」になる人に多いのが、次のような人。

  1. 薄いヌーディな色の口紅を好む。
  2. はっきりした色を使うことに拒否感がある。

ナチュラルメークを目指して、はっきりした色の口紅は眼中に入らず、薄付きの口紅ばかり求められていた時代が長くつづき、はっきりした色が似合う女性は「口紅放浪者」になっていったのです。

自分のパーソナルカラーを知り、本当ははっきりした色が似合うとわかった人の中にも付けるのをためらって、薄付きの口紅に逃げてしまう人もいます。結果、なかなか顔色が良くならないことに苦しみ続けるわけで……。

もう、こういう人はナチュラルメークと似合うメークは別物とあきらめましょう。そして、自分をもっともキレイに見せてくれる口紅で、パッとしたステキな女性になる覚悟を決めましょう!


なお、薄付きの口紅が全員に似合わない、というわけではありません。

パーソナルカラー「夏」の人は、薄付きの口紅でも(色が合っていれば)顔色が良くなる、という利点がありますよ。

と、「口紅放浪者」を紹介したところで言うのもなんですが、最近、「口紅放浪者」さんが減ってきているんです。

くわしくは次回に――。
それではまた――。

新刊「外れるパーソナルデザイン」好評発売中です。

外れるパーソナルデザイン

「外れるパーソナルデザイン」
詳細ページへのリンク