受診者さんの感想メール紹介――「何を着ても似合わないと思っていたのに、似合う服がどんどん見つかるように」(20代・女性)

今回もコンサルティングの感想メールをご紹介します。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のA・Hさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「キュート」

・A・Hさんの感想メール


もともとメイクや洋服などおしゃれに興味がなかったわけではないのですが、自分の外見は好きではなかったし、何を着ても似合わないという思い込みでただシンプルな服装をして、周りと同じメイクをしていました。

今回コンサルを受けたのも、親友がずっと興味があって受けたいけど1人で受けるより一緒に受けたいと話していたので、ほとんど親友と会って楽しめればいいのかなくらいの感じでいました。

ですが、コンサルをうけてみて、自分に似合う色でメイクをしたり、似合う服を着てみて今までよりも何倍もおしゃれが楽しくなりました。

自分の外見のことも、例えば目が小さい気がするとか鼻が低い気がするとか、そういうところばかり気になってどんなメイクや服を着ても結局元がこのままじゃ変わらないなという意識でしたが、自分の今の顔のままでもすごく自信をもっておしゃれできるようになりました。

以前よりずっと鏡を見るのが楽しいです。

お買い物同行を親友としたのも、二人とも合う服のタイプが全く違うのが見ていて楽しかったです。

もちろん親友が似合うのに私が着ると微妙という服が個人的にすごく好きだったりすると、いいなあと思うこともありましたが(笑)、自分に似合うとおすすめされた服を着たときに自分が家から着てきた服をきているときと全く違って魅力的に見えるのがうれしくて、充実した時間でした。

特に印象にのこっているのが、赤いチェック柄のスカートのセットアップを試着したときです。お店に飾ってあるのを見たときは人が着るとどうなるか全く想像つかなかったのですが、いざ試着してみたときに自分でもびっくりするくらいしっくりきて、衝撃だったのを覚えています。

大事にたくさん着ようと思います!^^

A・Hさん、ご感想、ありがとうございました。

A・Hさんは何気なしに友達の付き添いでコンサルを受けただけだったようですが、大きな喜びをさし上げることができたようで、とても嬉しく思っています。

感想文によると、A・Hさんはご自身の外見に自信がなかったとこのこと。
日本人にはそういう人も多いそうです。

ただ自信がないだけでとどまらない「醜形恐怖症(自分は醜いという恐怖症)」というレベルになっている人も、世界に比べて日本にすごく多いという調査もあるとか・・・。

そして、自信を生み出すためのとても大きなポイントのひとつが、ファッションですよね。

ですから、イメージコンサルティングによって自分の個性を活かすファッションを知ることは、自分の人生に自信が生まれることにも繋がるわけです。

自信がないという人が多いという社会において、大きな自信を得て、生きていけるって、それはすごいことだと思いますよ。

もちろん、「私は自信があるよ、外見はともかく中身にはね」という人でも、そこに外見の自信が加わるのですから、これはもう無敵ですね (^ ^)

さて、A・Hさんのご実家はとある有名な企業なのですが、A・Hさんを皮切りに、ご実家のかたがたが次々と受診されています。

それに関する感想もいただいていますので、次回、ご紹介しますね。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者の感想メール紹介――「100点満点の服ばかり揃える必要はないという考え方」(30代・女性)

今回もコンサルティングの感想メールをご紹介します。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のK・Kさん(30代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「ナチュラル・ロマンス」

・K・Kさんの感想メール


先日はありがとうございました。とても楽しく、また勉強になりました。

パーソナルデザインは、某所で簡易的にグレースと診断されたことがあり(職業と話し方から診断されたので、外見は関係ないのか?と違和感がありました)、ナチュラルとロマンスという結果には驚いたのですが、普段のファッションを考えてみると、シンプルだったりカジュアルな中にも肌見せの要素があったり、素材が柔らかかったり、それなりに自分で似合うものを感じ取っていたのかなと思い、とても納得しました。

落ち着いた性格ですが歩きなど動きが速く、装飾が多すぎて動きづらい服が苦手なので、そんなところにもナチュラルが出ているのかなと思いました。

また、得意な色は多少パーソナルカラーを外れても大丈夫、苦手な色はメイクで工夫を、というアドバイスはとても心に残りました。

SNSを見ているとかなり若い方も、「この色はパーソナルカラー〇〇には厳禁」「この形は骨格××が着ると事故」という分析をしていて、研究熱心だなと思いつつちょっと息苦しさも感じていたので、工夫はしつつも、100点満点の服ばかり揃える必要はないと考えて、ファッションを楽しみたいと思いました。

またいろいろとご相談させていただきたいと思います。

K・Kさん、ご感想、ありがとうございました。

「簡易的にグレースと診断されたことがある」という部分が少し気になりましたが、当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦の占い感覚で診断めいたことをしている業者もあるのでしょうか・・・。

また、パーソナルカラー・パーソナルデザインによって「○○は厳禁」「××では事故る」といった考え方の人がいる、というくだりについてですが――

似合うものを外せばパッとしなくなる、というのは事実ですし、それを受け入れた上でファッション選びを楽しめている人は良いのですが・・・

なかには「厳禁」や「事故」という部分が強くなって、パーソナルカラー/デザインに合うもの以外は使ってはいけないかのように、頭を堅くしてしまっている人もいらっしゃいます。

でも――

少しくらいパーソナルカラー/デザインから外れたファッションだからといって、『変な奴が来た! 石を投げてやれ!』なんて事態にはなりませんから安心してください。

つまり、「厳禁の服」や「事故るアイテム」なんてない――くらいの考えで良いんです。

そもそも、イメージコンサルティングは受診者さんのイメージを上げて人生を豊かにするお手伝いをファッション面からしていくもの。

なのに、パーソナルカラー/デザインを知って、かえってファッションについて息苦しくなってしまうのでは、本末転倒ですね。

ここぞという時の「切り札のファッション」としてパーソナルカラーとパーソナルデザインを使ってみる、というくらいの考え方でも充分で、普段は少しくらい楽にしたって、誰も文句なんて言いません。

ですから、頭を堅くしないで、楽しみながらパーソナルカラーとパーソナルデザインを取り入れていってほしいのです。

K・Kさんはご自分でそこに気づかれたわけで、今後、ファッションを人生を楽しむための助けにしていけることでしょう。

そのためにイメージコンサルティングが役立つのなら、本当に嬉しく思います。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「今回は現役コンサルタントの買い物同行見学の感想です」

今回はベストカラーコム イメージコンサルタント養成講座卒業生の後輩コンサルタントの感想をご紹介します。

前記事で紹介したM・Sさん(20代、冬、グレース・ナチュラル)のお買い物同行をご見学された際のご感想です。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

・Nコンサルタントの感想メール


先日は買い物同行の見学ありがとうございました。

私が勉強になったのはもちろん、受診者さんにとって超!最高に!有益な時間だと確信しました、、、。

先生含め4人全員が冬、内半分ずつグレースとキュート、共通点の多いメンバーでしたが、全員それぞれ違った魅力があり、似合うものも違い、とても楽しかったです。

(編注:このときは、M・Sさんともうおひとかたがお買い物同行を一緒に受けられました)

メインのパーソナルデザインに加え、サブやその取り入れ方、キュートの中でもどの要素に重点を置くとより素敵になるのか、身長はどのくらいか、どんなシチュエーションで着る物なのか、こういった要素を理解して服を選ぶことで更に段違いに素敵になれますね。

目の前で先生に「これが似合う、なぜならこうだから」と教わりつつ、あれだけ時間いっぱい試着を繰り返しているのを見ていると、あの、激!濃密なイメージコンサルタント養成講座の授業を思い出してしまいました。

あれも気絶するくらい濃かったですけど、買い物同行も同等ですね、、、。

グレースとキュートのお二人が、「私達フェミニン入ってないからな~女っぽさが~」などとおどけていましたが、試着室から出てきた瞬間の美しさはとんでもなかったです。

一人の人間としての魅力がギュンと上がって見える中に、しっかり「女性としての魅力、色気」が見えました。
お若いのに!

脳内でいいホルモンがドバドバでました!ウエディングドレス姿の花嫁を見た新郎のトキメキのような、、興奮でした。

見学させていただけて本当によかったです。

Nコンサルタントさん、ご感想、ありがとうございました。

見学しただけなのに、まるでご自分がお買い物同行を受けられたような、楽しさや喜びが伝わってくる内容ですね。

実はお買い物同行って、同行している私もNコンサルタントと同じように、とても楽しんでやれるお仕事だったりします。

言い方は少し変かもしれませんが、受診者さんのお金で着せ替え人形遊びをしているような、「どんどん、この子をステキにしちゃおう!」なんて感じで楽しくなってくるんですよね。

お客さまも大喜びで、私も楽しい――
本当に、イメージコンサルティングって良い仕事です、はい。

って、仕事自慢みたいになってしまいましたが、Nコンサルタントもその楽しさをどんどん味わってほしいなあ、と心から思います。

楽しいことは共有したいですものね、Nさん (^ ^)

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「グレース=シンプルなだけ、という概念が改まった買い物同行」(20代・女性)

今回はお買い物同行の感想メールをご紹介します。
今回、感想をご紹介するM・Sさんは、前記事で感想紹介したM・Sさんとは別人のかたです。
というか、同じイニシャルでも、全然ちがうお名前です(^ ^;)

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のM・Sさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「冬」
  • パーソナルデザイン:「グレース・ナチュラル」

・M・Sさんの感想メール


先日のお買い物同行では素敵な洋服をたくさん見つけて頂き、誠にありがとうございました!

私は、自分に実際に似合うものの区別がついていませんでしたが、お買い物同行によってかなり理解が深まりました。
また、冬色の区別もだいぶできるようになった気がします!くすみを見極めるのにはまだ苦労しますが、、笑

今回のお買い物同行で自分はグレース要素がどちらかというと強い印象を受けました。グレースのシンプル、ベーシックスタイル以外を選ぶことに苦手意識があったのですが、先生に柄物や少し変わったデザインなどグレースが着られる様々なタイプを教えて頂けたことで、今後買い物する時もグレース=シンプルという概念を捨て、洋服選びができそうです。

また、チャコールグレーのパンツを試着した時に私のナチュラル要素がとても活き活きしていたので、今後も上品にパンツを履きこなしたいと思います!

今思えば、就活の際に好んで着ていたのはパンツスーツでした。周囲にもあなたはパンツスーツの方がしっくりくると言われていたからです。この辺りからもグレースナチュラルが片鱗を見せていたのだろうなと納得しました。

せっかく日本人がほとんど着ないフューシャピンクが似合う冬として生まれたので、今後はフューシャピンクのトップスと出会い素敵に着こなしたいと思ってます!笑

また買い物の際困ったら先生を頼ってしまうかと思いますが助けて頂けたら幸いです。

最後になりますが、香咲先生に診断をお願いして本当によかったです。
ありがとうございました(*^^*)

M・Sさん、ご感想、ありがとうございました。

M・Sさんが感想のなかでおっしゃっていた「グレース=シンプルという概念」が改まって、実は「グレース」タイプにもデザインに幅があることがお分かりになったのが収穫でしたね。

「グレース」タイプは確かにシンプルなものが似合います。だからといって、ただシンプルにしただけでは、オシャレとは言えませんよね。

「グレース」さんの持つ上品さを崩さないデザインのものを選びましょう……つまり、「やり過ぎ注意」と言っているようなものでしょうか。

パーソナルデザインを使いこなすファッションとは、決してステレオタイプにはまることではありませんから。

また、M・Sさんの場合、パーソナルカラーが「冬」ですので、「冬」のあざやかな色が華やかを加えてくれますよね。

「グレース」だから、シンプル=地味でつまらない――にはならないはずですから、どんどん自分に合ったオシャレを楽しんでくださいね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「診断は驚きと発見の連続」(20代・女性)

今回もコンサルティングの感想メールをご紹介します。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のM・Sさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「キュート」

・M・Sさんの感想メール


診断は驚きと発見の連続でした!

自分の中では好きな色は夏色だけど似合うのは春色だと思っていたのですが、今回の診断で自分のパーソナルカラーが夏だと聞いた時うれしいような、驚いたような気持ちになりました。

夏色のメイクをしたとき、明るい茶髪が浮いて見えたのも衝撃的でした。いつも髪色に合わせてメイクしてたんだなぁとしみじみ感じました。

診断後に先生に手持ちの化粧品を見てもらったところ、チークを自然と夏向きの色を選んでいると教えていただき自然と自分の似合う色を選んでることにびっくりしてしまいました(笑)

アイシャドウは茶色選んでおけば間違いないという固定概念も変わりました!パーソナルカラー診断したことにより、挑戦したい色味がぐんと増えてこれから化粧品売り場に行くのが楽しみです!

パーソナルデザインは自分の中でよくわかっていませんでした。自分は可愛らしいデザインが好きなのですがなんとなく似合わないなと思っていたところ、キュートとお聞きしてびっくりしてしまいました。

確かに、ショートパンツやちょっとラフな服装をしたときみんなからやけにほめられるなぁとおもっていたのですが、キュートボーイッシュの要素が強いからか!と勝手に納得してしまいました(笑)

診断後、家に帰って早速クローゼットの服を出して一人ファッションショーをしたところ、なんとなく違和感のある服は明らかにパーソナルカラーやパーソナルデザインに合わない服だなぁと感じ、最終的には、自分に似合う好きな服のみが残りました。

オフホワイトやラベンダーの服に比べ、ベージュやブラウンの服を着ると顔色がくすんで見えていたので、迷ったらベージュ買っておけば間違いないと思っていた自分を戒めたいです(笑)

早速今週末に美容室とショッピングに行くことにしました!
今まで挑戦してこなかった暗い髪色や新しいお洋服に挑戦したいと思います!

M・Sさん、ご感想、ありがとうございました。

好きな色は「夏」色なのに、違う季節が似合うのだと思っていたけれど、実は好きな「夏」が似合う色だった・・・。

まさにこれ、受診者さんあるある、です。

正しい答えを自分で最初に外してしまっていますので、あとは不正解のなかから探すしかなくなって迷ってしまう。

とはいえ、自分で「自分の感性を信じればいいんだ!」と納得するのは、なかなか難しいのが人情というものですね。

だからこそ、そこにイメージコンサルタントが後押しする機会があるわけです。

M・Sさんもその感性をしっかりと伸ばしていってくださいね。

もちろん、いつだって私がご相談に乗りますから、ひとりで迷う必要はありませんからね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

茶色眉毛で目の輝きを消している人が増加中

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回のテーマは、近ごろ、よく見かけるのが、眉を茶色にしている女性のお話です。

眉毛を茶色に明るくして、目の輝きが暗くなってしまう問題

眉毛まで茶色にしている人に話を聞くと、
「茶髪にしたので、眉の色もそれに合わせてみました」
という人がほとんどです。

髪の色と眉の色を統一したくなる、という考えはわかります。

――ですが、眉が明るいと目元がぼやっとした印象になってしまうんですよ。

絵画にはそれに合う額縁が必要なように、人間の目にも額縁が必要でして、その役割を眉がになっています。「眉は目の額縁」であり、目を輝かせるための重要なパーツなんです。

なのに、目の色に合わせずに、染めた髪の色に合わせて眉の色を変えようとすれば、肝心の目の輝き、つまり目力がぼやけてしまうというわけです。

目の輝きを落とさないためには、眉の色は地毛に近い色で良いんですよ。

むしろ、そのほうが輝いた目のステキな人になれるんですから、茶色に塗りつぶすのはおすすめしません。

世界では明るい髪色なのに、わざと眉を黒くする人も

面白い話ですが、金髪女性のなかには、金色の眉毛にあえて濃い色を付ける人もいるくらいなんです。

目は虹彩が青色や緑色などであっても、真ん中の瞳孔の色はみんな黒色ですから、金色の眉毛では、そんな黒の瞳孔に合わないと感じる人もいるのでしょう。

これが女優などになるとなおさら気にするところのようで、金髪なのに眉毛だけ濃い色という人も多いです(わざと眉だけ黒くしている、と公言していたハリウッド女優もいらっしゃいました)。

映像のなかでは、眉が薄い色だと他の俳優と比べてメリハリがない顔立ちに見えてしまい、存在感まで薄くなると感じる人が多いからです。

ただし、これはあくまで、照明などで「絵作り」がおこなわれる現場で必要な対応という話ですよ。

そもそも地毛はパーソナルカラーです。ですから、普通の生活では気にならないレベルでも、映画やドラマで個性豊かな俳優たち相手に少しでも目立つためにしている苦労ということのようです。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク