「隠れキュート」談いろいろ【2】

「隠れキュート」談いろいろ の第2回です。

前回も紹介したように、「キュート」タイプの悩みの2トップがこちら↓

  1. 品良く見せたい
  2. 子どもみたいに見られたくない

この2つの悩みが悪い方向に転んでいくと、タイトルの「隠れキュート」の仲間入りしてしまうことがあります。

地味に見られたり、不機嫌そうに見られたり、となんだかうまくいかない日々を送ることになってしまう人が出てくるのです。

品良く見せるために「キュート」の強みまで消してしまう人

まず――1「品良く見せたい」。

こちらですが、「キュート」にはチョコマカとしているイメージがあるせいか、

「あまり上品に見えないタイプなのでは?」

と考える「キュート」さんも多いようです。

もちろん、もともとの言動があまり上品とはいえない人もいることはいますが、それは「キュート」に限らず、どのパーソナルデザイン・タイプでも同じことね。
品よくするかどうかなんて、本人の心がけしだいでしょう。

ですので、

「キュート」さんが品よくしようとするのは悪いことではない――

というより、良いことですから私も応援したいと思います。

どのタイプであろうとステキに見られたいなら、上品さは必要ですね。
下品=ステキ、なんて方程式はなりたちませんし・・・。

問題は、

「品よく見せようとして笑顔を見せないようにしている」

という人がいること。

「グレース」「フェミニン」さんなら、ケラケラと笑わないほうが上品に見えることもあるのですが、「キュート」さんの場合、笑顔を消してしまうと逆効果なんです。

はっきり言えば、元気や覇気(はき)がない人に見えるだけ。

実のところ、笑ってこその「キュート」タイプとも言えます。
無表情を貫くと、ムスっとしているように見られがちなタイプでもあります。

ニコニコしながらも、上品にはできますよね。
お腹を抱えて手を叩いて笑うような、大げさな動きになっていないかだけ注意すれば良いのですから。

自分の長所を殺して上品に――
というのは無理も出ます。

楽しく明るく、でも、品の良い動き方を心がければ「上品なキュート」の仲間入りができますよ。

2子どもみたいに見られたくない」については次回解説しますね。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中

「隠れキュート」談いろいろ

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

最近、減りつつある「隠れロマンス」さん

以前(2015年)、「『隠れロマンス』談いろいろ」というテーマを扱いました。

当時は「ロマンス」タイプの人に「隠れロマンス」さんが非常に多かった、という内容です。

「セクシーなファッションでも上品になれる」という理屈がどうしても納得できずに、自分の色気を消すような服ばかりを着て、結果的に地味で平凡な感じになってしまっている人たちのことでしたね。

そして、ブログにそのテーマを掲載してから3年が経ちまして――
最近は「隠れロマンス」さんや「ロマンス」を拒絶する人が減っています。

理由はテレビなどで「ロマンス」嫌いを助長するようなものが見られなくなってきているから、と考えられます。

(解説していると長くなるので、「『ロマンス』嫌いを助長するようなもの」については、上記の過去記事をお読みください)

そもそもテレビを見てない人も最近は多いですね。
それもびっくりするくらい多く・・・。

ところで、最近、店先をまわると、「ロマンス」タイプの人に似合いそうな服がけっこう出回ってきています。

「ロマンス」さんには、とっても良い傾向ですね。

そして増えつつある「隠れキュート」さん

「隠れロマンス」が減りつつあるのと逆に、実は現在(2018年)になって増えてきているのが――

「隠れキュート」になってしまう人

なんです。「キュート」タイプと診断されて困ってしまっている人たちがいる・・・。

実際、「キュート」タイプのかたから、よく聞かれる悩みに次の2点があります。

  1. 品良く見せたい
  2. 子どもみたいに見られたくない

「キュート」はある意味、愛嬌のかたまりのようなタイプですから、それがズレた方向に行ってしまうと、

「品がない、子どもみたいなイメージに見られるのでは?」

と悩む人が出てくるのは充分に理解できます。

ブログ内にて以前――「隠れ」とは逆の内容ですが――「キュート」さんさんが「キュート」らしさ全開でやりすぎると苦しむこともある、という話を特集したこともあります。

まさに、この「1」と「2」で苦しんでいるケースが上の記事では書かれていますので、参考に読まれてみるのも良いでしょう。

ただし、今回のテーマである「隠れキュート」さんは上の「やりすぎタブー」とは正反対に、

「品の良い大人に見られようと、本来『キュート』タイプとしては、やったほうが良いことまで隠して、結果、損をしている」

という人たちの話になります。

では、その「やったほうが良いのに隠してしまうこと」とは何か?

次回にくわしく解説します。

それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

イギリス王室の奥さま【2】――キャサリン妃

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

前回、イギリスのヘンリー王子とご結婚された元女優メーガン・マークルさんのパーソナルデザインを紹介しました。

ウィリアム王子とキャサリン妃

記事を読んで、
「メーガンは『キュート』だと思い込んでいたので驚きましたが、解説を読んで納得しました」
という感じのご感想も多くいただきました。

さて、今回は予告していた長男ウィリアム王子の奥さま、キャサリン妃のパーソナルデザインについて紹介します。

このかたも一歩間違うと「外れるパーソナルデザイン」診断をしてしまうかもしれないタイプですよ。

キャサリン妃のパーソナルデザイン

2011年にケンブリッジ公爵ウィリアム王子の夫人となられたキャサリンさん、彼女のパーソナルデザインはこちら↓

■ キャサリン妃
 ・パーソナルデザイン:「ファッショナブル」

王室だからといって「しずしずと」という感じにハマらない華やかさがありますね。

お顔の造りも「あっさり系」ではなく、目力のある「華やか系」。

ファッションもあっさりしてしまうと、地味な感じになってしまいます。
実際、ひかえめなスーツ姿のときは、地味な仕事着のように見え、実年齢より上に見えていました。

普段から小物などで身をかざると、とてもはなやかでステキになるかたです。

もちろん、そこは王室ですから、身を飾るといってもやり過ぎてはいけない場所。

でも、キャサリン妃は上手に品良くコーディネートしてらっしゃいますね。

上品にしているから「グレース」とは限らない

ところで、キャサリン妃のご結婚当時、
「キャサリンさんは『グレース』タイプですよね?」
という質問が妙に多かったのを覚えています。

もちろん、キャサリンさんは上品にしていらっしゃいますよ。
でも、それは王室入りするわけですから、そうしなければいけないという点もあったでしょう。
(なにかとダイアナ妃と比べられて大変そうでしたし・・・)

当時は、少し地味めなスーツ姿なども多かったですね。
あまり派手にしないように、と気を遣われていたのかもしれません。

地味めな格好で上品に振る舞っているから「グレース」――と感じる人も多かったのだろうと思います。

そういう意味ではキャサリン妃は、

普段の格好や言動でそのまま判断してしまうと「外れるパーソナルデザイン」診断になる

という例のおひとり、かもしれませんね。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

イギリス王室の奥さま【1】――メーガン・マークルさん

メーガン夫人とヘンリー王子

イギリスのヘンリー王子が元女優のメーガン・マークルさんとご結婚なされましたね。

晴れて、サセックス公爵夫人となったメーガンさんですが、私は、アメリカのドラマ「SUITS」のレイチェル役でよく拝見していましたので、王子との結婚話が出たときには驚いたものです。

メーガン・マークルさんのパーソナルデザイン

さて、そんなメーガンさんのパーソナルデザインですが――

■ メーガン・マークルさん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」

メーガンさんは、
「整った顔立ちで、バランスの良いプロポーション」
をしておられ、黙っていてもそのままで絵になるタイプです。

ウエディングドレスは、
「シンプルでデコルテが開いていない上品なデザイン」
が、とても美しくお似合いでしたね。

長い裾(トレーン)も、レースで軽めにして大正解!

エリザベス女王から借りたというティアラも大きすぎず派手すぎず上品で、ブーケも小さめでちょうど良い。

以前はプライベートでミニスカートを多用されていましたし、ヘンリー王子の横にいると小柄に見えて、ニコニコと幸せそうなのもあって、一見かわいい感じもしますが、決して「キュート」タイプではありませんよ。

(そもそもメーガンさんが小柄に見えるとしたら、ヘンリー王子が大柄だからでしょう)

ミニスカートの多用が話題になるのも、「グレース」タイプとしてはやりすぎで悪目立ちする部分があったから、と言えます。

ご本人がかわいい女性像を目指していらっしゃったのかはわかりませんが、本来、品の良い雰囲気をお持ちのメーガンさん。

王室の一員として、少しやんちゃなエピソードの多いご主人を、しっかり支える姉(あね)さん女房・・・

いえ、そこは「グレース」タイプですからニュアンスとしては「おねえさま女房」という感じになられていくのではないでしょうか?

ヘンリー王子のパーソナルデザイン

さて、ご主人であるヘンリー王子のパーソナルデザインもご紹介します。

■ サセックス公爵ヘンリー王子
 ・パーソナルデザイン:「ナチュラル」

ヘンリー王子は大きな身体で、軍服もよくお似合いです。

結婚式なのに、おヒゲがあっても違和感がないですね。
(これが「グレース」だったら無精髭に見えてしまいます)

真顔にはならず、終始笑顔なのもお似合い。

「ナチュラル」のラフさで、逆にさわやかさや幸福感を感じますね。

やんちゃエピソードにことかかない王子ですが、さわやかな雰囲気がそれらを流してしまえる、そんなイメージをお持ちのかたです。

力強く、それでいてさわやかに、奥さまと過ごされることでしょうね。

さて、てっきり当ブログで紹介済みだとカン違いしていたのですが、ウィリアム第1王子の奥さま、キャサリン妃 のパーソナルデザインも次回に紹介したいと思います。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇のなかにもうひとつの唇ができている人がいる【3】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

口紅は唇の輪郭通りに塗らないと、紅がついているところとついていない部分が人の目にははっきりと分かれてみえてしまいますよ――

というお話を前回にしました。

大きい口もパーソナルカラー/デザインでアピールポイントに

今回は
「自分が口が大きめなので、コンプレックスがあります」
と悩んでいる人に、ぜひ理解してほしい話です。

口紅を付けたら唇ばかりが目立つようになる、という人――
そもそも、これはその口紅があなたのパーソナルカラーに合っていない可能性が高いのです。

パーソナルカラーに合わない口紅を付けていたら、口元が悪目立ちします。
しかもこれは、口の大きさに関係ない話ですから、全ての人が注意しないといけないポイントです。

でも、本来、あなたのパーソナルカラー/パーソナルデザインに合ったメークと服を使えば、「悩みの唇」がそんなに目立たなくなります。
(メークだけでなく服も大事!)

それどころか、似合うアイテムに身を包めば悩みのタネだったはずが、逆に「その唇が魅力的な女性」と見えるようにすらなる人も多いくらいです。

つまり、ウィークポイントだと思っていた部分が、似合うアイテムで逆にアピールポイントになるのです!

自信が持てないなら、コンサルタントと一緒にチャレンジ

とはいえ、こればかりは実際に本当の似合うよそおいの力を実感しないかぎりは、この文章だけでは共感できないことかもしれませんね。

人の悩みとは、そんなに軽いものではないでしょう。

しかし、悩みの解決を心から望んでいる人だからこそ、まずはチャレンジしてみることをお勧めします。

もちろん、コンサルタントがあなたを手助けしますよ。
コンサルタントに相談しながら、少しずつ変わっていけばいいんです。

気づけば、自信を持って、口紅をつけられるようになっていることでしょう。

自分の口は「大きいだけの無駄なもの」ではなく、
「自分の魅力を支えるポイント」なのだ
と、ぜひ気づいてほしいと、心から願っています。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇のなかにもうひとつの唇ができている人がいる【2】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回の記事タイトルは意味不明に思われるもしれませんが、要するに、口紅の塗り方についてのお話なんです。

自分の唇が大きいと感じている人がやりがちな失敗

自分の唇の大きさを気にしている人って、けっこういらっしゃいますね。

なかには、そんなに大きな口でもないのに自分の口は大きい、と思い込んで悩んでいる受診者さんも少なくありません。

そしてなかには、口紅を付けるときにある工夫をしている人がいます。
「実際の唇の大きさよりも、口紅を内側に、つまり小さめに塗って、口そのものも小さく見せよう」
という手法です。

少しでもコンプレックスに対処しようという涙ぐましい努力ですね。
・・・でも、これが実は逆効果。

実は、唇よりも内側に小さく塗るやり方では、
口紅を「塗っているところ」と「塗っていない所」が分離して見えてしまうんです。

分かりやすく言うと、唇が二重に見える――
これが「唇のなかにもうひとつ唇があるように見える」と言う記事タイトルの意味なんです。

遠目から見たら分からないかもしれませんが、近くに寄れば(視力の悪い人でもないかぎり)人の目には唇の色は全部見えてしまうんです。

「奇妙な唇だな」と脳が認識してしまうと、もう相手はあなたの唇に何度も視線を送り続けることになってしまうでしょう。

目立たせないようにしたはずが、かえって違和感を与えてしまう。よくある失敗テクニックの一例ですね。

口紅は唇の輪郭(りんかく)通りに塗る

では、どうするか――というと、もう簡単な話。

口紅は自分の唇の輪郭通りに、しっかりと塗りましょう。

もともと口紅の役割とは、唇の本来の色を良く見せるためのもの。
唇の形を整える、といった美容整形のような役割ではありませんね。

しっかりと塗って唇に色をのせる。
それがあなたの顔色にツヤを呼び込む。
これが口紅の役目なんです。

とにかくちゃんと塗れば、顔全体を支えてくれる力強い味方になるのが口紅です。
上手に使いたいものですね。

ところで――

そうは言っても、
「口紅をしっかり付けてしまったら大きな唇が目立ってしまうのに・・・」
と悩んでいるかたもいるのは事実。

そういうかたに、しっかりと理解してほしい話があります。
次回、そこについてのお話をしますね。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク