イギリス王室の奥さま【1】――メーガン・マークルさん

メーガン夫人とヘンリー王子

イギリスのヘンリー王子が元女優のメーガン・マークルさんとご結婚なされましたね。

晴れて、サセックス公爵夫人となったメーガンさんですが、私は、アメリカのドラマ「SUITS」のレイチェル役でよく拝見していましたので、王子との結婚話が出たときには驚いたものです。

メーガン・マークルさんのパーソナルデザイン

さて、そんなメーガンさんのパーソナルデザインですが――

■ メーガン・マークルさん
 ・パーソナルデザイン:「グレース」

メーガンさんは、
「整った顔立ちで、バランスの良いプロポーション」
をしておられ、黙っていてもそのままで絵になるタイプです。

ウエディングドレスは、
「シンプルでデコルテが開いていない上品なデザイン」
が、とても美しくお似合いでしたね。

長い裾(トレーン)も、レースで軽めにして大正解!

エリザベス女王から借りたというティアラも大きすぎず派手すぎず上品で、ブーケも小さめでちょうど良い。

以前はプライベートでミニスカートを多用されていましたし、ヘンリー王子の横にいると小柄に見えて、ニコニコと幸せそうなのもあって、一見かわいい感じもしますが、決して「キュート」タイプではありませんよ。

(そもそもメーガンさんが小柄に見えるとしたら、ヘンリー王子が大柄だからでしょう)

ミニスカートの多用が話題になるのも、「グレース」タイプとしてはやりすぎで悪目立ちする部分があったから、と言えます。

ご本人がかわいい女性像を目指していらっしゃったのかはわかりませんが、本来、品の良い雰囲気をお持ちのメーガンさん。

王室の一員として、少しやんちゃなエピソードの多いご主人を、しっかり支える姉(あね)さん女房・・・

いえ、そこは「グレース」タイプですからニュアンスとしては「おねえさま女房」という感じになられていくのではないでしょうか?

ヘンリー王子のパーソナルデザイン

さて、ご主人であるヘンリー王子のパーソナルデザインもご紹介します。

■ サセックス公爵ヘンリー王子
 ・パーソナルデザイン:「ナチュラル」

ヘンリー王子は大きな身体で、軍服もよくお似合いです。

結婚式なのに、おヒゲがあっても違和感がないですね。
(これが「グレース」だったら無精髭に見えてしまいます)

真顔にはならず、終始笑顔なのもお似合い。

「ナチュラル」のラフさで、逆にさわやかさや幸福感を感じますね。

やんちゃエピソードにことかかない王子ですが、さわやかな雰囲気がそれらを流してしまえる、そんなイメージをお持ちのかたです。

力強く、それでいてさわやかに、奥さまと過ごされることでしょうね。

さて、てっきり当ブログで紹介済みだとカン違いしていたのですが、ウィリアム第1王子の奥さま、キャサリン妃 のパーソナルデザインも次回に紹介したいと思います。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇のなかにもうひとつの唇ができている人がいる【3】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

口紅は唇の輪郭通りに塗らないと、紅がついているところとついていない部分が人の目にははっきりと分かれてみえてしまいますよ――

というお話を前回にしました。

大きい口もパーソナルカラー/デザインでアピールポイントに

今回は
「自分が口が大きめなので、コンプレックスがあります」
と悩んでいる人に、ぜひ理解してほしい話です。

口紅を付けたら唇ばかりが目立つようになる、という人――
そもそも、これはその口紅があなたのパーソナルカラーに合っていない可能性が高いのです。

パーソナルカラーに合わない口紅を付けていたら、口元が悪目立ちします。
しかもこれは、口の大きさに関係ない話ですから、全ての人が注意しないといけないポイントです。

でも、本来、あなたのパーソナルカラー/パーソナルデザインに合ったメークと服を使えば、「悩みの唇」がそんなに目立たなくなります。
(メークだけでなく服も大事!)

それどころか、似合うアイテムに身を包めば悩みのタネだったはずが、逆に「その唇が魅力的な女性」と見えるようにすらなる人も多いくらいです。

つまり、ウィークポイントだと思っていた部分が、似合うアイテムで逆にアピールポイントになるのです!

自信が持てないなら、コンサルタントと一緒にチャレンジ

とはいえ、こればかりは実際に本当の似合うよそおいの力を実感しないかぎりは、この文章だけでは共感できないことかもしれませんね。

人の悩みとは、そんなに軽いものではないでしょう。

しかし、悩みの解決を心から望んでいる人だからこそ、まずはチャレンジしてみることをお勧めします。

もちろん、コンサルタントがあなたを手助けしますよ。
コンサルタントに相談しながら、少しずつ変わっていけばいいんです。

気づけば、自信を持って、口紅をつけられるようになっていることでしょう。

自分の口は「大きいだけの無駄なもの」ではなく、
「自分の魅力を支えるポイント」なのだ
と、ぜひ気づいてほしいと、心から願っています。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇のなかにもうひとつの唇ができている人がいる【2】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回の記事タイトルは意味不明に思われるもしれませんが、要するに、口紅の塗り方についてのお話なんです。

自分の唇が大きいと感じている人がやりがちな失敗

自分の唇の大きさを気にしている人って、けっこういらっしゃいますね。

なかには、そんなに大きな口でもないのに自分の口は大きい、と思い込んで悩んでいる受診者さんも少なくありません。

そしてなかには、口紅を付けるときにある工夫をしている人がいます。
「実際の唇の大きさよりも、口紅を内側に、つまり小さめに塗って、口そのものも小さく見せよう」
という手法です。

少しでもコンプレックスに対処しようという涙ぐましい努力ですね。
・・・でも、これが実は逆効果。

実は、唇よりも内側に小さく塗るやり方では、
口紅を「塗っているところ」と「塗っていない所」が分離して見えてしまうんです。

分かりやすく言うと、唇が二重に見える――
これが「唇のなかにもうひとつ唇があるように見える」と言う記事タイトルの意味なんです。

遠目から見たら分からないかもしれませんが、近くに寄れば(視力の悪い人でもないかぎり)人の目には唇の色は全部見えてしまうんです。

「奇妙な唇だな」と脳が認識してしまうと、もう相手はあなたの唇に何度も視線を送り続けることになってしまうでしょう。

目立たせないようにしたはずが、かえって違和感を与えてしまう。よくある失敗テクニックの一例ですね。

口紅は唇の輪郭(りんかく)通りに塗る

では、どうするか――というと、もう簡単な話。

口紅は自分の唇の輪郭通りに、しっかりと塗りましょう。

もともと口紅の役割とは、唇の本来の色を良く見せるためのもの。
唇の形を整える、といった美容整形のような役割ではありませんね。

しっかりと塗って唇に色をのせる。
それがあなたの顔色にツヤを呼び込む。
これが口紅の役目なんです。

とにかくちゃんと塗れば、顔全体を支えてくれる力強い味方になるのが口紅です。
上手に使いたいものですね。

ところで――

そうは言っても、
「口紅をしっかり付けてしまったら大きな唇が目立ってしまうのに・・・」
と悩んでいるかたもいるのは事実。

そういうかたに、しっかりと理解してほしい話があります。
次回、そこについてのお話をしますね。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

口紅のせいで唇のなかにもうひとつの唇ができている人がいる

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

真っ赤な口紅を使えるかどうかで世代が分かる?

ここしばらく、メールマガジン「センスがなくても似合う色を使いこなしてキレイになる」で下の内容で特集していました。
(うちのメルマガ、タイトル長いんです・・・)

「真っ赤な口紅を使えるかどうかで世代が分かる?」
 2018-04-05 No.1028 ~ 2018-05-02 No.1031

  バックナンバーサイトへのリンク


メルマガ購読をご希望のかたはこちら↓からどうぞ

  べすと:こむの無料メールマガジン

メルマガを購読されていないかたは上のバックナンバー掲載サイトからお読みいただきたいところですが、簡単に内容をまとめると、こんな感じ↓です。

  1. ここ何年もずっとヌーディな色の口紅が主流だった

  2. 最近になってきて、若い人を中心に真っ赤な口紅も流行中

  3. 30代後半からの人には、まだまだ真っ赤な口紅への拒否反応あり
    60代以上になると、逆にすんなり受け入れる人多数

  4. パーソナルカラー「秋」の人が「真っ赤な口紅」を使いたいなら、トマトを熟したような濃いめで黄色みが入った感じの口紅を使いましょう

  5. 「夏」の人が「真っ赤な口紅」を使いたいなら、赤といっても少しピンクに寄ったくらいのラズベリー色の口紅を使いましょう

ざっくりしすぎている感もありますが、要点はだいたい上のような感じです。

とある問題アリな口紅の付け方

さて、今回のテーマについてです。

口紅を付けるときに少し変わった付け方をしている人がときおりいらっしゃいます。

それをすると、唇のなかに別の唇があるように見えてしまいます。

・・・え~と、何を言っているかよくわかりませんよね?

特に真っ赤な口紅を使って今回紹介する失敗をしてしまうと、さらに大きく目立ってしまう問題なので、今こそ伝えたいと思ったわけですが、
くわしいことは次の記事でご紹介します。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

受診者さんの感想メール紹介――「理論的に理解できて腑(ふ)に落ちるコンサルティング」

今回はコンサルティングの感想メール紹介です。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のK・Oさんの情報は――
  • パーソナルカラー:「秋」
  • パーソナルデザイン:「キュート」

・K・Oさんの感想メール


本日はありがとうございました!
診断、とても楽しかったです!

(以前、よその診断で)夏と診断されていましたが、青みの強い色に違和感を感じてはいたので、秋と診断していただいて、腑に落ちました!

今まではパーソナルカラー夏には似合わないかもしれないけど、好きだからいっか!という理由で着てたベージュの洋服を自信を持って着られます(^^)
秋色メイクにも挑戦しようと思います。

パーソナルデザイン診断では、元々好きだった服装が合っていたのでとても嬉しかったです!
(実は、外国の男の子の服装のイメージを目指していた時期もありました)

また今まで周りの人から言われていた事を、先生が次から次へとおっしゃっていて笑ってしまいました! パーソナルデザインの影響だったのがわかりました(^^)

それと、私もお酒が合わない体質で全く飲めないなのですが、とても飲みそうってよく言われるんです。それもパーソナルデザインの影響だったんですね!

とても勉強になる楽しい時間を過ごせました(^^)
ありがとうございました!

K・Oさん、ご感想、ありがとうございました。

感想文のなかでも書かれていますが、K・Oさんは以前、パーソナルカラーを「夏」と誤診されたことがあったそうです。

実は誤診で一番多いのが「夏」診断だったりします。

青白い色の多い「夏」の色って、「春・秋・冬」の人でも布色が顔に移って、顔色が白く見えるんですよね・・・。

「顔色が白くなったから『夏』」というのが、だいたいの誤診理由です。

顔色が白くなる――でも、その白さは、
「顔に透明感をもたらす白」ではなく、
「血色を飛ばしてしまって病気みたいにしている白」かもしれません。

「顔色が白くなったからキレイでしょ」だけでは「夏」と判断にするには、少し早い。コンサルタントとしては注意したいところです。

それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク

パーソナルカラー/デザインで「いつも同じ服」の人になってませんか?【3】

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

間にQ&Aを挟みましたが、「いつも同じ服」の続き――というか、補足です。

いつも同じアイテムを制服のように使って自分のイメージを作る

上のタイトルを読んで、ほとんどの読者さんは
「前回までの内容と真逆では?」
と思われたと思います。

まあ、確かに逆説的な話をすることになりますが――

いつも同じ服でも突き詰めれば個性にできるんです。

制服であろうと、それがあなたのポリシーだと思わせられるレベルまで貫き通していけば、周囲からは立派な個性として認識されるようになるからです。

「○○さんと言えば、スーツですよね。いつもスーツ姿がとてもステキで憧れます」

上のように言われるまでになれば立派ですね。

言うなれば、黒柳徹子さんのような「ファッションの個性」ができあがってしまえば、誰も何も言えなくなりますよ、ということです。

ただし、これも最初のうちは、茨(いばら)の道ではあります。周囲に認知されるまでは、いろいろと陰口をたたかれることもあるでしょうからね。

自分をよく知らない初対面の人も最初は顔が引きつっているかもしれませんので、慣れて貰う時間が必要です。

とにかくこういった「いつも同じ格好」というポリシーを認めさせるには、誰から何を言われようとも気にしない鉄の心を持たないと続かない、ということになりますね。

ファッションは自由・・・でも、やはり楽なのは幅広いセルフ・コーディネート

・・・とはいえ、そこまでして「孤高の個性」を作り上げる必要があるのかどうかは、私には分かりません。

ですが、私は「やりたい」と言う人を止めるべきでもない、とも思います。

ファッションなんて自由であるべきですから。

もちろん、普通はパーソナルカラー・パーソナルデザインにより、幅広くセルフ・コーディネートできるほうが、生きていくのは楽になりますので、広くおすすめすることはありませんが・・・。

ということで、「こういう生き方もある」というお話でした。
それではまた――。

続・外れるパーソナルデザイン

電子書籍
「続・外れるパーソナルデザイン」
好評発売中:詳細ページへのリンク