受診者さんの感想メール紹介――「自分が本当は不細工でも女性らしくないわけでもないと気づけた診断」(20代・女性)

今回は少しひさびさの、受診者さんの感想メールのご紹介です。

― 了承を得られたお客さまのみ紹介しています ―

今回の受診者のF・Oさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「フェミニン・ナチュラル」

・F・Oさんの感想メール


昨日はありがとうございました。

今回、夏フェミニンナチュラルという結果がわかって本当によかったです。

以前、他の所で別の結果に診断されたときは、言われた通りの装いをしても「(性格が)きつい、可愛げがない」と言われたりいじられキャラに落ち着いてしまったり、鼻の低さ丸さや頬骨のでっぱりが気になって、「自分はやっぱりブサイクなんだ。女性らしくないんだ…」と思ってばかりでした。

そうして悩みながらいろいろ調べているうちに香咲先生の書籍を拝読して、もしかして誤診かも?本当は夏のフェミニンタイプかも…?と思い当たるようになりました。

そうしたらまさか本当にその通りだったとは…。おどろいて叫んでしまいました(笑)

最後のメイクアップ後の写真、まったく濃いお化粧はしていないのに、綺麗に見えてびっくりしています。

香咲先生に診ていただけて本当によかったです。

夏フェミニンナチュラルについての知識と、自分を客観視できる審美眼をどんどん鍛えていきたいので、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

F・Oさん、ご感想、ありがとうございました。

正しいパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったアイテムで身を飾ると、自分の個性がよりステキに引き立ちます。

でも、これって逆に言うと、合わないアイテムでは個性の良さが消えるどころか、逆に個性的な部分が悪目立ちして、マイナス側に振り切れてしまうこともあります。

たとえば、女性的な雰囲気の人がさっぱりしすぎる服装でいると、女性らしさが消えてしまい、まるで元から女性らしさがなかったような感じになってしまう人もいるわけです。

F・Oさんはそういった体験をなされたのかもしれませんね。

でも、正しいパーソナルカラー/デザインを知ったからには、もう安心です。

自分の本当の個性を活かして、似合うファッションを楽しんでくださいね。

ということで今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

写真原人【3】

写真の話が続きますが、今回は小ネタ2本立てです。

ピースするのは日本人だけ?

写真を撮るときにするピースサインは、ほぼ日本人特有の写真向けポーズだそうです。

元はイギリスの首相が戦争に勝つ、つまりヴィクトリーのVの字を(戦争に勝って平和=ピースを)意味しておこなったのが始まりと言われていますが、なぜか、日本で写真の定番ポーズとして広がっています。

ただ、このピースサイン、国よっては挑発や卑猥な意味にもなるところもあるので、海外旅行では注意したほうが良いかもしれません。

しかも、将来、ピースは日本人だけしかしてないという情報が出回って、ダサいポーズという風潮になることでもあったら、昔の写真が黒歴史になってしまうかも・・・

いつも当ブログで言っていることですが、流行は変わります。

「今はみんな、してるから」という理由だけでマネしていると、いつの日か、忘れたい写真に変わるかもしれません。

写真は将来の自分に向けて残す記録でもあります。
自分に合った姿勢で写りたいですね。

少し派手めにしないと地味に写ることもある

写真はありのままを写す・・・ようでいて、実際はそうでもありませんね。

写真写りが良いとか悪いとかいう話が出てくるのも、肉眼で見たときと印象が変わることがあるからですね。

写真写りをよくする方法をこれまで紹介してきましたが、もうひとつ、ポイントがあります。

それは、
写真は少し濃い化粧でないと地味に写ることもある
ということ。

スマホなどの補正機能で華やかな画面にすることもできますが、他人に撮られるときなどは、自分の思い通りにはいきませんね。

他人に写真に撮ってもらうときは、少し濃い化粧で派手めにしておくと良いでしょう。

もちろん、普段もずっとそんなふうに派手めにしていては、イメージが下がってしまうパーソナルデザインの人もいることは・・・
わざわざ言うまでもないですかね。

ということで、今回はここまでです。
それではまた。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

写真原人【2】

写真に撮られる時に、いくらパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったファッションでも、姿勢が悪いとその力が発揮されない――

という話の続きで、写真を撮るときに「顎(あご)を引いてください」と指示されても、うまくできない人が少なくありません。

今回は、そんなお話です。

「顎を引く」の意味を勘違いしている人が多い

姿勢ひとつでパーソナルカラー・パーソナルデザインの力も半減する。

ならば背筋を伸ばそう、というわけですが――

なかには背筋を伸ばしているつもりでも、顔が胸の前側に出てしまって、原人のような姿勢から離れていない人もいます。

カメラマンに顎を引くように言われても、うまくできないようです。

そもそも「顎を引く」とはどういう意味か、ご存じですか?

よくやってしまう失敗が、顎を”下”方向に引く人。
つまり、少しうつむく感じですね。

これでは首が詰まって見えるだけで、姿勢を正したことにはなりませんね。

顎を引くのは、”下”方向のではなく、”後ろ”方向”に引くのが正しいやり方です。

わかりやすくいうと、首から上の、顎を含めた頭全体を後ろ側にひっぱる感じ。

頭だけ後ろに引くとヤクザみたいになってしまう

この「頭全体を引っ張る」ということですが、「顎を含めた頭全体」とさきほど書きましたように、頭だけ後ろに引っ張って、顎をおいていかないことが、重要です

頭の部分だけ後ろにやっても、顎の位置が変わらないままでは、まるで、顎を突き出して他人を威嚇(いかく)しているヤクザみたいな姿勢になってしまいます。

あくまで、顎と頭を両方、後ろに引くこと

これで、顔が前に垂れている場合だけなく、ヤクザみたいな顎突き出し姿勢になっている場合でも、顎の位置が正しい場所におさまりますよ。

正しく顎を引いて、キレイな姿勢で写真写りのレベルアップを目指しましょう!

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

写真原人

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

今回は写真に撮られる時の注意点についてです。

写真は未来の自分が見返すかもしれないという事実

自分が撮られる写真って、さっさと破棄するようなものだったら、適当に撮ってもらえばいいと思います。

でも、将来への思い出に残すような写真まで適当に撮ってしまうと、いつか見返したときに「なんでこんな変な感じで写ってるの!?」と後悔することになるかもしれません。

たとえば、今だとマスクを付けての撮影がそれ。「昔の私はなんでマスク顔の写真ばかりなの・・・」と後悔する日がくるかも。

写真原人になっていませんか?

写真を撮るときに特に注意してほしいのが
「写真原人」
です。

原人とは大昔、お猿さんから今の人間へと進化していく途中だった、人類のご先祖さまのことですね。

進化して今の人間となった私たち――のはずが、写真を撮るときに原人みたいに先祖返りしている人がいます。

猫背で、顎が前に突き出ている姿勢の写真。
他人から見ると、原人みたいに写っている。
これが「写真原人」。

しかも、この「写真原人」。自分ではそうなっていることに気づいていない人が、とても多いんですよ。

イメージコンサルティングの最後には、パーソナルメークも終えて、カラードレープでステキにコーディネートした姿を写真に撮ります。

でも、このときに原人さんみたいになっている受診者さんもいます。
(しかも、かなりの人数が・・・)。

ですので、私は写真を撮る前に写真写りが良くなるよう、受診者さんにあれこれと細かく姿勢のご指導することが多いんです。

自分のことはなかなか気づけないのが人間。
しらない間に原人さん写りをしていませんか?

原人から進化するためには背筋と顎

原人から現代人に進化して写真写りを良くするために注意するべきなのは、ずばり――

  • しっかり背筋を伸ばすこと。
  • 正しく、顎を引こと。

の2点です。

お猿さんの姿勢を思い出せば分かると思いますが、顔が前側に垂れてくるような姿勢こそが原人っぽいわけですよね。

だったら背筋を伸ばせば良い。
簡単ですね。

ただ、自分では背筋を伸ばしているつもりでも、両肩が身体の内側に向けて巻いている人もいます。

これだと猫背と大して変わりません。

全身が写るような鏡で自分の姿勢を観察してみてください。背骨は伸びていても、両肩が曲がってたら要注意!

肩をしっかりと開いて、胸をぐっと張ること。

すると、顎も自然と引かれることになって、顔が前に垂れてくることもなくなります。

背筋が伸びたからこそ、人間は原人から今の私たちへ進化したのです。

写真を撮るときに先祖返りしないように注意したいですね。

さて、ここでもうひとつ注意点。

「顎を引く」ことについてなんですが、これを勘違いしている人がそこそこいらっしゃるようです。

コンサル中の記念撮影でも、私が「顎を引いてください」と言うと、とある間違った顎の引き方をする人が一定数いますよ。

ということで、続きは次回にて。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

上手なメーク/上手な買い物ができない理由

皆さま、こんにちは。
ベストカラーコム イメージコンサルタントの香咲ハルミです。

パーソナルメークでも、なぜか厚塗りになってしまう人

パーソナルメーク(自分のパーソナルカラーとパーソナルデザインに合ったメーク)をすれば、厚化粧になったり、余計な手間をかけなくても、ちゃんとステキにメークできることは、当ブログでも繰り返し伝えています。

ただ・・・なかには、パーソナルカラーに基づくメークをしているはずなのに、ついついメークに時間がかかったり、化粧が足りない感じがして厚塗りになってしまっている人も少なくありません。

そんなメークがうまくいかない人にお勧めしたい、とっても簡単なテクニックを紹介しましょう。

メークするときは似合う色・デザインの服を着るべし

そのテクニックとは、すごく簡単なことなんですよ。

メークをする時に似合う服を着るだけ。

パーソナルカラーに合わない服の状態では顔色が出ませんね。

顔色が物足りない状態でメークをすれば、ついつい付けすぎたり、いらない部分に付けたりしたくなるのも当然です。

パーソナルメークをなかなかうまく使いこなせないというかたは、適当な格好でメークをしたり、メークをしてから服を着替えるという順番ではなく、服を整えてからメークをするようにしましょう。

もちろん、華美なオシャレをしてメークしようと言っているわけではありませんよ。

パジャマや部屋着でメークしても良いので、これらにも自分のパーソナルカラー/デザインに合った物を選んでおこうというだけですね。

(もちろん、似合う色の化粧品を使って、というのが前提条件ですが・・・)

服を買いに行くときは似合うメークで行くべし

メークをする時は似合う服で、と書きましたが、その似合う服を買いに行くときには似合うメークで行くことを忘れないでください。

パーソナルメークで顔色が良くなった状態のほうが、正しい服を選べる確率が高まります。

パーソナルメークではない(顔色が出ていない)状態では、どうしても似合う服の力も半減してしまいますから、なかなか「これだっ!」と実感できる服を探しあてるのが難しくなる人もいるでしょう。

メークをする時は似合う服で――
服を買う時は似合うメークで――

これをやるだけでも、かなり楽になると思いますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓

受診者さんの感想メール紹介――「選んだことのなかった色の化粧品がすごく似合う!」(20代・女性)

今回も受診者さんの感想メールをご紹介します。

― お客さまの了承を得られた場合のみ紹介しています ―

今回の受診者のN・Oさん(20代・女性)の情報は――
  • パーソナルカラー:「夏」
  • パーソナルデザイン:「グレース・フェミニン」

・N・Oさんの感想メール


昨日は大変お世話になり、ありがとうございました。
とても楽しいコンサルティングを提供していただき夢のような時間でした!

資料もたくさんありがとうございます。

アイシャドウの色ですが、今まで絶対に選んだことのなかったブルーが似合うとは、、と驚きました。

昨日つけさせていただいたパープルも、こんな色大丈夫かな、、?!と思いましたが、すごく馴染んで自然に目力が出ていて感動しました!

口紅も、紫のようなピンクカラーは目に入っていなかったので、すぐに挑戦してみようと思います。

グレースとフェミニンの資料も拝見しました。

正直、小花柄やスカートなどのフェミニンなアイテムは苦手意識があったのでフェミニンの結果を聞いてとても驚いたのですが、先生のご説明を聞いたり資料を読むうちにフェミニンがすごく腑に落ちました。

グレースもフェミニンもどちらも好きなテイストですし、昨日着ていた服も似合っているか疑問に思いながら着ていましたが、これからは自信を持って着ていきたいと思います!

また、色の見分け方が自分はまだ間違えて捉えてしまっていることが多いようなので、パーソナルカラーチャートと見比べながら、色を見分ける力をつけていきたいです。

パーソナルカラーに合った口紅を塗るだけでファンデーションがいらないくらい肌が均一に見える体験をして、色選びの大切さを実感できました。

これから、色やデザインのご相談ができる先生ができてとても心強くうれしく思います。またご相談させていただくと思いますが、よろしくお願いいたします。

N・Oさん、ご感想、ありがとうございました。

自分ひとりではどうしても選べない色ってありますよね。

化粧品のように、直接、顔に付けるようなものだと、なおさら慣れない色に使うのはためらってしまう、という人も少なくないことでしょう。

似合う色だと言われても、なかなか付ける気になれない。

そこで――
しっかりとした診断結果とくわしい説明をすることで、あなたのためらいを払う。

こんなふうに受診者さんの背中を押す役目もイメージコンサルティングにはあるんです。

N・Oさんにも似合うメークの素晴らしさをあと押しできたのなら、とても嬉しいことですね。

今後も背中に風を送ってほしくなったら、いつでもご相談に乗りますよ。

ということで、今回はここまで。
それではまた――。

お問い合わせ(無料)や診断依頼は→ こちらから

パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】電子書籍「パーソナルカラーとパーソナルデザインのおもしろ雑学集1&2【合本】」
好評発売中:詳細ページへのリンク↓